建設現場の事故がきっかけで最悪の人生から立ち直り、幸せな生活をつかんだ現場監督の体験談

当ページのリンクには広告が含まれています。
annual-income-increased

あなたは、ある日突然今の会社に居られなくなったとか、家庭環境が変わって今の仕事を辞めないといけない状況になったら、どうしますか?

現場監督

今の会社でやっていけてるから、そんなネガティブなことなんか考えてないよ。

ランメイシ

忙しかったら悩んでるヒマもない!ってこともありますよね。

現場監督

まぁ現場でトラブルが起きたり、検査前の残業とか立場上の責任の重さで、施工管理って大変なことも事実だけどね。

現場監督って施工管理の業務が多くて、定時を過ぎてから事務所で書類仕事を始めたり、現場の段取りや原価管理など、考えること・悩むことが多くて大変ですよね。

ランメイシ

僕も経験年数で15年以上、土木の現場監督をやっています。施工管理は定時で帰ることは基本的にできないし、書類作成や工事関係者との対応と、やることが多いですよね。

ランメイシ

ちなみに僕は、担当する工事現場での事故がきっかけで、上司から罵声や嫌がらせを受けた経験があります…。

工事現場での事故の影響は私生活にもおよび、メンタルを病んで離婚の危機を迎えてしまう最悪な人生に転落…。

休日出勤は当たり前、そして平日も夜遅くまで仕事を頑張っていたのに、「なんでこんな酷い目にあわないといけないんだ…」と、生きるのがつらいと思うほどの日々を過ごしてきたんです。

ランメイシ

事故を起こしたのは下請業者ですが、責任は元請。だから現場の所長だった僕が全部悪いという状況になったんです…。

色々ありましたが、今では事故があって最悪な状況だった頃と比べて年収を100万円アップすることに成功。

時間にも余裕ができた結果、このブログを始めたり、休日は家族と一緒に過ごす時間ができました。

ランメイシ

もちろん今も建設会社で土木の現場監督をやっていて、主に国交省の公共工事(官庁工事)を担当していますよ。

現場監督

2年で年収100万円アップとかウソっぽいし、現場監督がブログとかやってる時間、無いと思うんだけど?

そう思いますよね。

まずブログに関しては、このブログ『ゲンプラ 現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援』を土木の現場監督である僕(ランメイシ)が運営しています。

年収100万円アップについては、写真をお見せしますね。

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-13
ランメイシ

令和2年に、どん底の人生から転機が訪れました。

とは言え、建設業は企業規模による年収の格差が大きい業界です。

ゼネコンでも、中小企業と大企業とでは平均年収に大きな差があるのも事実。

年収が400万円から500万円台になったところで、「現場監督で年収500万は大したことないよ」って思うかもしれません。

でも、たった2年で年収100万円アップできたことには、大きな意義があると思っています。

現場監督

普通に現場監督として働いてても、たった2年で100万円も年収は増えないよね…。

現場監督を続けてきて、以下のような悩みを感じたことはありませんか?

現場監督の悩み
  • 年々、責任は増えるのに、給料は増えない
  • 現場の最盛期や検査前は夜遅くまで残業するのが当たり前で、これが定年まで続くと思うとウンザリする
  • いつも残業、休日出勤で家族とすごしたり、趣味の時間が確保できない
  • 家庭を持っていると、労働条件に不満はあっても生活の安定のために、我慢して働くしかない
  • 専門職である以上、35歳を過ぎたらずっとこの仕事をやっていくしかない
  • 勤務時間が長く、休みも少ないから、家事・育児で妻に負担をかけている
  • 仕事で疲れが溜まり、休日は外出する気力が無くほとんど家で過ごしている

年間通して忙しいワケじゃないけど、「やってられない」って思うこと、たまにはありますよね。

現実的に考えて、異業種に転職したら年収が下がるのは、ほぼ確実。

だからといって、今の会社で年収が100万・200万と増える未来は期待できないし、仕事が減るなんてありえない…。

でも、もし「収入アップ」「時間の余裕」が実現できたら?

ランメイシ

年収100万円アップと時間の余裕によって得られたもの。僕の場合、こんなに嬉しいことがありました。

収入アップと時間の余裕によって実現できる嬉しいこと
  • 家族や友人など、大切な人と一緒に過ごす時間ができる
  • 自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる
  • 趣味に使うお金も増やすことができる
  • 自分の心に余裕ができる
現場監督

こんな生活できれば最高だけど、現実はそんな甘くないでしょ。

ランメイシ

でも「年収100万円アップ」と「時間の余裕」は、公共工事で表彰の経験も無い、建設会社にいる平凡な現場監督の僕が実現できたことなんですよ。

本記事では、土木工事の現場監督が現場での事故をきっかけに、最悪な人生にまで転落した経緯と、2年で年収100万円アップ&時間の余裕まで手に入れることができた経緯を詳しく書きました。

年収100万円アップと時間の余裕を手に入れた方法は、公共工事で表彰の経験も無い、平凡な現場監督が実現できたことなので再現性は高いですよ!

ぜひ参考にしてくださいね!

この記事を書いた人
ranmeishi-kun-6

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ

現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!

保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士

主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事

プロフィール詳細/Twitter/お悩み相談所

この記事を書いた人
ranmeishi-kun-6

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ

現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!

保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士

主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事

プロフィール詳細/Twitter/お悩み相談所

ごく普通の地方ゼネコン現場監督が、ある建設現場を境に最悪の人生へ

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-1

工業高校を卒業後、地元の建設会社に土木工事の施工管理をする現場監督として入社。

上司に怒られながら、現場で測量をしたり、丁張をかけたり、写真を撮ったり、現場内のゴミ拾いをしたり…。

現場が終わって下請さんが帰った後も、現場事務所に戻って段取りとか書類仕事があるから、残業もしていますよね。

特に検査前や工期終盤は、以下のようなことで深夜までの残業や休日出勤が、やって当たり前になりませんか?

検査前や工期終盤しかできない仕事
  • 下請業者の実際の工事内容と施工数量で出来高を支払うための契約変更
    • 追加・変更工事が多い現場はこれが大変だし面倒!
  • 電子納品のデータ作成
    • 年に1回か2回しか作業しないから、毎回「電子納品運用マニュアル」を見ながら作ってる
  • 施工計画書の内容が、実際の施工と一致しているか、ひたすら写真をチェック
    • 検査で指摘されないためには、全体の書類チェックが必要
  • 創意工夫の実施内容を書類にまとめる
    • 文章を考えるのが地味に時間がかかる
  • 調査関係のまとめ
    • 施工状況モニタリング調査、施工合理化調査、施工形態動向調査と色々あるけど、諸経費動向調査は本当に作るのが大変

工事の途中だと内容が変わることが多いから、まとめきれない書類って多いですよね。

検査前にやっと内容が固まって、書類作成に遅くまで残業していたら、

上司

普段から書類をまとめないから、検査前になって苦労するんだ!

まるで、内装工事が終わってないのに家具を入れるみたいな状況。

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-25
内装工事が終わってないのに、家具を入れる?

しかも工事の途中って、現場で施工管理・段取り・打合せ資料の準備・書類の整理と、目の前の仕事で忙しいのに理不尽ですよね。

ランメイシ

工事の最初から最後まで完璧に計画通りいくなんて、ありえないですよね。大雨で作業が中止になることもあるし。

現場の段取りを考えて、書類も作って、発注者・下請業者・近隣住民の相手もして…。

現場監督って施工管理の仕事量も責任も大きいし、普通の人にはできない大変な仕事だと思います。

忙しくて家族・恋人・友人など、プライベートを犠牲にしたことも、何回もあるはず。

続けているだけでも素晴らしいことだと思うし、たまには酔いつぶれたり、羽目を外して遊びたい日もありますよね。

そして、現場監督って仕事量と責任の割に、給料が安いって感じていませんか?

現場監督は3年以内にほとんど辞めるとか言われてたりしますが、それでも建設業って工事が終わった時の達成感とか、他の職種には無い良い所も結構あるんですよね。

現場監督として働く建設業の良い所
  • 工事が完成した時の達成感や感動は他の職業では味わえない
  • 所長になれば自分で現場を動かすことができる
  • 発注者だけでなく、地元住民にも感謝してもらえる
  • 何年か経ってから過去に携わった工事場所を通りかかって、その時の思い出を懐かしむ

父が胃がんにより闘病生活、僕は結婚して子供もできる

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-5

プライベートの方では、父に胃ガンが判明して闘病生活になるという悲しい出来事が。

一方で僕は結婚し、子供が産まれるという明るい出来事もありました。

父は手術で胃をほとんど切除することになり、手術が終わると医者の先生から僕を含めて家族への説明がありました、先生の横に手術で摘出した胃が置かれていました。

この時、父の身体の一部が無くなってしまったという事実。

それに、この先5年以上は生きられないかもしれないという結果から、一気に悲しみがこみ上げて、大人になってからは初めて号泣しました…。

父は手術後、入退院を繰り返して一時は仕事に復帰もしたけれど、体力が続かないと結局仕事を辞めてしまいます。

一方で僕は結婚という人生の大きなイベントを経験し、子供が産まれてからは家族のために早く仕事を片付けて帰らないと!という思いが強くなりました。

今までの長時間労働を気にしなかった自分を、変えなければと思うようになったんです。

ランメイシ

自分の子供ができると、可愛くてしょうがないですよね。まさかスマホの待ち受け画像を子供の写真にする日が来るとは…。

子供のためにも仕事を頑張らないといけないけど、子供と一緒にすごして、父親として愛情を伝えたいという思いの方が強かったんです。

それに、妻に育児を押し付けるのは夫として失格だと思っていたので…。

仕事では現場監督として建設で地域の発展に貢献して、プライベートではイクメンになるのが理想でした。

今までは、自分の趣味や飲食にお金を使うために仕事をするとしか考えていなかったんです。

でも、これからは妻の子供のためにも、仕事をもっと頑張って出世しようと意気込むことに。

でも、現実は思った通りにうまくいくほど、甘くはありませんでした…。

近隣住民からの工事反対、事故の責任追及、上司からの罵声…理想とは大きくかけ離れた絶望的な現実

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-6

自分の子供が産まれ、「さあやるぞ!」というタイミングで始まった現場では、建設機械の騒音・振動を理由に地元住民からの工事反対という大荒れの展開。

地元住民の反対によって計画していた現場搬入路となる道路が使えず、現場に重機を入れることすらできない。

仮設道路を計画から考えることになります。

とにかく地元住民を怒らせないように、配慮して接しようと発注者とも話し合い、まさかこんな理由で工事を着手できないなんて…と悩む羽目に。

そして工事の方では、社内での初の取り組みとなるICT活用工事。

前例が無いチャレンジと言えば聞こえは良いけれど、「分からないこと」が「分からない」状態で、とにかく課題が山積みでした。

毎日のように深夜まで残業しながら、地元住民とも必死にコミュニケーションをとる毎日。

すると、現場事務所の近くに住む地元のおじいちゃんは、昼食の時間になるといつも現場事務所に来て世間話をするほど仲良くなったんです。

世間話の中で、僕に最近子供が産まれたことを知ると、おじいちゃんにも小学生の孫がいて、可愛くてしょうがないんだとか。

現場周辺は住民の人らの田んぼや畑があって、施工計画書を作るために現地調査をしていると、地元の人と会って話をする機会も多くありました。

個別な打合せを含めれば、10回は地元説明会をやったと思うけれど、地元の人とも何回も会って話すうち、工事に理解してくれるようになってきたんです。

ランメイシ

地元住民とのトラブルもあるし、現場監督ってコミュニケーション能力は必須ですよね…。

実際のところ、仕事ができる現場監督ってコミュニケーション能力が高い人が多いですよね。

ランメイシ

僕は文章で思いを伝えることはできても、言葉で伝えるのは苦手です…。

地元住民の人と調整しながら、ようやく工事を着手できるようになった時のこと。

苦労している状況に追い打ちをかけるような、最悪な出来事が起きます。

無事工事の着手ができて一息つきたいと思っていた矢先。

バックホウを現場へ搬入に来たトレーラーが道路の路肩から転落する事故。

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-25
工事用車両の転落事故(写真は身バレ防止のため、イメージ画像を使用しています)

「もう勘弁してくれ…」と、頭の中で何度もつぶやきました…。

トレーラーの運転手に怪我が無かったのが不幸中の幸いでしたが、警察と労働基準監督署の聴取、発注者に提出する事故報告書の作成…。

社内でも全社員に事故の説明と、再発防止の会議が行われることに。

ストレスのせいか息が苦しく、胃をギュッと締めつけられるような感覚と、こみ上げる吐き気に常に襲われます…。

もっとメンタルが強かったら…そう思っていましたが、本当の人生最悪はこれからでした。

上司の罵声や社内からの冷遇、身内の不幸に離婚の危機…もう全てを投げ出し、どこかに逃げたいと思った

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-5

社内で行った事故の説明と再発防止の会議では、全社員の前で謝罪もしました。

僕が事故の起きた状況を詳しく説明している間も、会社の偉い人らからは怒鳴られ、罵声を浴び、まるで公開処刑…。

自分の現場で事故は起こさないよう十分に気を配っていた…。

だけど、冷静に考えてみれば、忙しさで安全への注意が足りなかったのかもしれない。

でも、会社の上司に言っても、ただの言い訳だと返されるだけ…。

ランメイシ

さすがに給料を減らされることは無かったですが、この件以降の仕打ちは酷かったんです。

胃がんの闘病生活で苦しんでいた父が他界

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-4

悪い出来事は重なるもので、胃がんで闘病生活中だった父が他界。

父の闘病生活を振り返ると、とても苦しい生活だったと思う。

がんの転移が多く、亡くなる直前は40℃以上の高熱が続き、痛みを和らげるためにモルヒネを処方されるほど苦しんでいました。

体調が悪い時はテーブルに突っ伏して、「うう~…」と苦しそうに、うめき声を出していたほど。

「俺、あと何日生きられるやろか…」

元気だった頃は想像もしなかった、父の弱気なひと言。

そんな父を見て、残された時間で何か親孝行できないか考えるものの、僕自身が仕事でいつも深夜に帰り、事故の件もあって精神的にも最悪な状態でした。

父のことを気に掛ける余裕も無かったのが本当に悔しかったし、今でも後悔しています。

初めて務めた喪主も、悲しみにくれたまま葬儀は終わり、現場に復帰後もしばらくは心ここにあらずというか、仕事に手がつかない日が続きました。

ランメイシ

現場の事故だって、トレーラーの運転手がわき見運転をしていなかったら、起きなかったはずなのに…。なんで僕がこんな目にあわないといけないんだと、後悔する毎日でした。

つらい出来事の連続でメンタルを病み始める

父が亡くなってから約1カ月が経過。

父の死と現場での事故による精神的ストレスは癒えるどころか、悪化しているようにも感じていました。

仕事も相変わらず残業で遅くなり、夜の23時すぎ。

現場から自宅まで、車で向かう途中にある、川を横断する橋の上を通過していた時、

「このまま橋の柵を乗り越えて、川に落ちてあの世にいけば楽になるかな…」

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-3

妻と産まれたばかりの子供がいるのに、何て情けないんだと帰宅途中の車内でひとり、泣きながら運転していました…。

こんな状態になると、人と話をする気力も湧かなかったんです。

妻が心配して「大丈夫?」と声をかけてくれても、「うん…」と力の無い返事しかできずにいました…。

現場での事故以降、上司からの罵声や会社からの冷遇によって会社に居づらくなる

事故の件以降、会社からの風当たりは厳しくなりました。

今までは気さくに接してくれていた上司も、事あるごとに、

「資材が散らかっていたぞ!現場の中、もっときれいにするよう指導しろよ!」

「現場が引き締まらないのは、お前がしっかりしていないからだよ」

「所長失格だよ、お前は」

精神的に限界だった自分の心に、上司の心無い一言一言がすべて突き刺さります…。

今まで積み上げてきた、会社や上司からの信頼がもう無くなっている気がして、言い返す気力も無く、ただ黙ってうつむいていました。

自暴自棄になった自分に愛想をつかし、妻が家を出ていく

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-5

仕事がうまくいかなくなると、プライベートも比例するように状況は悪くなります。

毎日何も喋らない、子供の世話もしない僕に嫌気がさしたのか、ついに妻の疲労と僕に対する怒りが爆発したようで、妻は実家に行ってしまいました。

「仕事も家庭もめちゃくちゃ…もう終わった…」

仕事では現場監督として建設で地域の発展に貢献して、プライベートではイクメンになるという理想とは、まったく逆の現実。

仕事もプライベートも、これ以上無いくらい、どん底に落ちた。

人生積んだ…って思っていたんです。

スマホゲームに課金のため、短時間で何度もクレジットカードを使ったら利用停止に

ランメイシ

何もかも「どうでもいい」って思って、パチンコに行ったり、スマホゲームに何万も課金もしたり、とにかく現実逃避する毎日でした…。

ちなみに、スマホゲームの課金分はクレジットカードで支払っていたんです。

ガチャのために課金を短時間で何度もすると、クレジットカード会社から不正利用の疑いがかかって一時的にクレジットカードが使えなくなってしまい、かなり焦りました…。

クレジットカード会社に連絡して利用を再開してもらった後、

「スマホゲームじゃなくて、他にもっと良いお金の使い道あるだろ…」

と自分が情けなくてたまりませんでした…。

人生の転機を迎え、ブログ運営を始めた理由

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-14
人生の転機を迎え、ブログ運営を開始

僕は今でも現場監督として、苦しみながら生活しているのかというと、答えはノーです。

仕事がつらすぎて現場に行きたくないとか、仕事量と給料が割に合わないという不満は、今はありません。

むしろ、年収は100万円もアップ。

家族サービスやブログ運営ができるほど、時間の余裕もできました。

僕がこのブログを始めた理由は、このブログを読んでくれたあなたが、僕自身が経験した最悪な人生を回避する「きっかけ」になれば良いなと思ったからです。

ランメイシ

話すことが苦手な僕でも文章でなら、あなたに伝えられると思ったから、このブログを開設しました。

収入アップと時間の余裕によって出来ること

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-13
家族で水族館へ!

収入アップと時間の余裕が実現できたら、嬉しいことはたくさんあります。

収入アップと時間の余裕によって実現できる嬉しいこと
  • 家族や友人など、大切な人と一緒に過ごす時間ができる
    • 家族と休日を一緒に過ごせる時間は有限
    • 子供が成長してから「仕事で一緒に過ごす時間がとれなかった」という後悔をせずに済む
    • 連休に妻・子供を連れて今まで行けなかった県外の遊園地、キャンプや釣りを楽しめる
    • 帰宅を早くできれば家族と一緒に夕飯を食べ、子供と一緒にお風呂に入ったり、添い寝もできる
    • 家事・育児に参加することで妻への負担軽減になり、夫婦ゲンカが減る
  • 自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる
    • 世の中の物価が上がり続ける今、給料が増えることは生活に潤いを与えてくれる
    • 増えた収入分で家族と旅行に行ったり、美味しいものを食べに行く頻度を増やせる
    • 貯金・つみたてNISA等の投資といった老後資金も貯めることが可能
    • 資産運用は始めるのが早いほど有利、しっかり貯蓄できれば老後の心配は無くなる
    • 時短家電やホットクックのような自動調理器を買えて、生活がラクになる
    • 子供の習い事も色々と体験させ、将来の可能性を広げられる
    • 収入が上がることは、自分だけでなく家族の幸せや子供の将来にも大きく関係する
  • 趣味に使うお金も増やすことができる
    • 収入が増えれば、新しい車への買い替えや、ちょっとグレードの高い車も選択肢に入る
    • 釣りのために高価なロッドやリールを買える
    • huluやネットフリックス、YouTubeプレミアムやスマホゲームに課金する余裕もできる
    • 書類仕事続きで鈍った身体を、ジムや家でトレーニングする時間も確保できる
  • 自分の心に余裕ができる
    • 仕事の悩みで夜に寝付けないといったことが無くなる
    • お金が原因による生活の不安が無くなる
    • ストレスが減ったのか、明らかに抜け毛が減った
    • 嫌な上司と顔を合わせずに済む

家族や大切な人と一緒に時間を過ごすことができる

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-15
収入アップと時間の余裕によって、家族や大切な人と一緒に時間を過ごすことができる

家族や大切な人と一緒に過ごせる時間は有限です。

ランメイシ

親もいつまで元気でいてくれるか、わかりませんよ。人間みんな、いつかお別れの時が来ます…。

父親が亡くなった後になって、僕は親孝行できなかったことを後悔しています。

子供も同じく、いつか親離れして疎遠になる日が来ます。

保育園の送り迎えは勤務時間的に厳しくても、休日には妻・子供と一緒に公園に行ったり、水族館や遊園地、キャンプに行ったり。

家族を養うために仕事するのは必要なことですが、一番大切なのは仕事よりも家族ですよね。

家族みんなで一緒に過ごし、いろんな所に出かけて思い出を動画や写真に残したり…。

ランメイシ

子供が成長してから、「仕事ばかりで一緒に過ごす時間がとれなかった…」という後悔はしたくないですよね。

残業で帰りが遅い時は家族みんな寝ていたけれど、帰宅を早くできれば家族と一緒に夕飯を食べ、子供と一緒にお風呂に入ったり、添い寝までできます。

「今日はお友達と何して遊んだの?」

「今日はどんな楽しいことがあった?」

今日一日の出来事を子供と会話していると、幸せを感じて、自分までウトウトと眠くなっちゃうんですよ。

ランメイシ

ブログを書こうと思っていたのに、子供と一緒に寝てしまうことがよくあります…。

妻も、子供の面倒をパパが見てくれると助かる、と言ってくれています。

家事・育児に参加することで妻への負担軽減になったようで、夫婦ゲンカがほとんど無くなったのが良かったです。

自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-16
自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる

世の中の物価が上がり続ける今、収入が増えることは生活に潤いを与えてくれます。

増えた収入分で家族と旅行に行ったり、美味しいものを食べに行く頻度を増やしたり。

お寿司に焼肉、美味しいお酒…。

収入が増えれば、今までできなかった贅沢ができるようになります。

ランメイシ

コロナの規制も緩和されてきたし、家族でUSJとかディズニーへの旅行を計画しています。

もちろん贅沢だけでなく、将来や老後のためのお金も、早いうちから貯めることが可能になります。

仕事ばっかりの人生を送ってきたのに、安月給が原因で老後もお金が無くて、定年後も働き続けないといけないなんて、絶対に嫌ですよね。

貯金は始めるのが早いほど多く貯められて、老後の心配は無くなります。

また、ちょっと値段が高めですが、時短家電やホットクックのような自動調理器を買って、家事を楽にすることもできます。

ランメイシ

ホットクックで作る「無水カレー」はとても美味しいですよ!

月に1万、2万はかかる子供の習い事も色々と体験させることができ、将来の可能性を広げてあげることができます。

つまり、あなたの収入が増えることは、家族の幸せや子供の将来にも大きく影響します。

趣味に使うお金を増やすことができる

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-17
趣味に使うお金を増やすことができる

車が古くなってきたから、そろそろ買い換えたいけどお金が…。

収入が増えれば、新しい車への買い替えや、ちょっとグレードの高い車も選択肢に入ります。

趣味も、例えば釣りなら性能の良い高価なロッドやリールを買えるから、たくさん魚を釣る楽しさを味わえます。

仕事で内業が多くなってくると運動不足になりますが、ジムでトレーニングする時間も確保できます。

ランメイシ

趣味で充実した時間を過ごせれば、仕事を頑張ろうという活力になりますよね。

自分の心に余裕ができる

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-18
自分の心に余裕ができる

仕事の悩みで夜、寝付けないといったことが無くなるし、お金が原因による将来の不安が無くなります。

個人的に嬉しかったことと言えば、朝起きた時の枕元を見た時や風呂の時に気付いたことですが、明らかに抜け毛が減ったこと!

仕事中は忙しくて忘れていた業務を夜、布団に入ってから思いだすこと、ありませんか?

こんなに働いてるのに、なんで仕事が片付かないんだってイライラして、なかなか寝付けなかったり…。

ランメイシ

今までストレスを抱えながら生活していたこと、ストレスの有無で人の身体はこんなに変わるんだって、身をもって体験しました。

人生を諦めかけた状況から一転して幸せな生活を実現できた方法

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-9

僕がどん底の人生から立ち直り、たった2年で年収100万円アップと時間の余裕を手に入れた方法。

結論から言うと転職エージェントを使ったことです。

ランメイシ

ちなみに、「転職エージェント」と「転職サイト」は似ているようで全然違いますよ。

転職サイトは大量にある求人の中から、自分の希望に合いそうな会社を自分で探す必要があるんです。

たくさん求人があるのは良いのですが、良い求人を見つけ出すのに膨大な時間がかかります。

ランメイシ

転職サイトで1日ずっと求人を見てても、結局良い求人が見つからないんですよ…。貴重な時間を返してくれって思いました。

転職エージェントなら無料登録後に職歴や希望の求人を連絡して、求人の紹介を待つだけ。勤務時間が長くなりがちな現場監督でも「求人を探すための時間」という物理的な支障が無いので、気軽に利用できます。

現場監督

今よりもっと良い会社が無いか気にはなるけど、転職は全く考えてないから興味無いね。どうせ期待するだけ無駄だし。

ランメイシ

僕も自分が転職なんて、元々考えもしなかったんですよ。現場の事故がきっかけで酷い目にあって、もう死にたいって思うほど精神的に追い込まれたんですけど、その時に何となく利用してみたのが転職エージェントだったんです。

現場監督

現場監督やってると残業も結構あるのに、転職活動なんか面倒だよ。多少不満はあっても仕事だからしょうがないし、今の会社で我慢できるレベルなら、転職っていう冒険なんかしない方が無難でしょ。

ランメイシ

利用して初めて知ったことですが、転職エージェントは転職するため「だけ」に利用するものでも無いんですよ!

例えば、生命保険ってあなたの身に万が一のことがあった時に、お金の面で家族が困らないように加入しますよね。

仕事という「収入源」にも保険として、今の会社以外では自分がどんな企業に就いて収入源を確保できるか、万が一の事態に備えておいた方が良いと思いませんか?

転職エージェントなら転職サイトと違って無料登録しておけば、あなたの職歴に合う求人を自分で探す手間も無いです、求人は転職エージェントが探して紹介してくれます。

つまり、転職エージェントは自分の貴重な時間を使って求人を探す必要が無いんです。

ランメイシ

僕が年に1回のペースで定期的に相談している転職エージェントも、実際に登録した人は以下のような状況がほとんどだそうです。

転職エージェントに相談を始めた状況
  • まだ本格的に転職すると決めていない
  • これまでの経験の棚卸しと今後のキャリアプランを相談したい
ランメイシ

「転職する気は全くない」と思っている今の方が、精神的に余裕があるし、時間をかけて自分のペースで万が一の時の収入源確保に備えられますよ。

現場監督

現場監督なら転職エージェントが良いのはわかったけど、周りに転職エージェントを使うどころか、転職活動してる人が居ないと思うんだよね。

ランメイシ

みんな転職活動してるとか言わないだけで、実は転職活動してるって人、結構いるんですよ!

当ブログではクラウドワークス及びSNSで現場監督100人にアンケート調査を行ったので、結果をお伝えします。(調査期間:2023年1月~5月)

【現場監督限定】今、転職活動していますか?
72人/100人中
転職活動している
28人/100人中
転職活動していない

100人のうち72人と、現場監督の7割が転職活動をしているという結果になりました。

次に、「転職活動している」と答えた72人にメインでやっている転職活動について質問しました。

【現場監督限定】どんな方法で転職活動していますか?
41人/72人中
転職エージェントに相談
24人/72人中
転職サイトで探す
7人/72人中
その他(同業他社に直接相談・ハローワークなど)

転職活動の方法は、”転職エージェントに相談する”が72人のうち41人と最も多く、次いで”転職サイトで探す”という結果になりました。

現場監督

みんな言わないだけで、自分のキャリアについて考えてるんだね。

ランメイシ

2人に1人は転職している時代ですから、実はみんな転職のことを考えているという、この結果は妥当と言えます。

「あの時、行動しておけば良かった…」という後悔はしたくないですよね。

後悔ではなく、「あの時、備えておいて良かった!」と言える日が来るように今、一歩踏み出してみましょう!

最後のアンケート結果です。

【現場監督限定】転職活動していることを仕事関係者に言っていますか?
6人/72人中
言った
66人/72人中
言ってない

より詳しく教えてくれた方からは、

「転職活動してることが会社にバレたら裏切者扱いされたり、わざと大変な仕事を任されそうだから」

「昇給や昇進に影響が出たら困るから」

とも答えてくれました。

ランメイシ

辞める可能性のある社員に手厚い待遇なんか、するわけ無いですよね。仕事関係者に自分が転職活動してることは言わないのが無難でしょう。

現場監督

転職エージェントにまともな求人って本当にあるの?

ランメイシ

転職エージェントを利用したところで、今より良い会社なんか見つからないだろう…と思うのが普通だと思います。でも、施工管理みたいな専門職が転職エージェントを使うと、年収が上がる求人が意外と多いんですよ!

現場監督

本当に?何か理由はあるの?

dodaが公表している2022年12月の求人に関するデータの通り、「建設・不動産」業界は求人倍率が4.33倍。

スクロールできます
 求人倍率前月差前年
同月差
求人数
前月比
転職希望者数
前月比
建設・不動産4.33↑0.49↑0.5210290.4%
出典:転職求人倍率レポート(2022年12月)

つまり、転職希望者1人につき4件以上の求人があり、募集する企業側も給料など条件を競合よりも良くして人材を確保しようとしています。

何が言いたいかというと、今の会社より良い条件で働ける企業があるか調べるなら、今が一番良いタイミングなんです。

現場監督

だから、今より「年収が上がる」とか「残業・休日出勤を抑える体制が整っている」好条件の求人が多いんだね!

ウソだと思うかもしれませんが、登録してみるとビックリしますよ!

転職エージェントは無料でさらに、他の会社だと自分の年収がいくらになるか?を知ることもできます。

現場監督

他社の給料なんて、直接は聞けないよね。でも転職エージェントを通じて確認できるのは良いね!

面倒かもしれませんが、相見積もりのように2~3社登録して比較することで、良い条件の求人が見つかる確率がアップします。

つまり、複数社の転職エージェントを使うほど成功しやすくなるんですね。

転職したら、業務は変わらないのに年収が100万円アップするかもしれません。

5年勤めたら100万円×5年=500万円、10年で1,000万円も変わります。

現場監督

長期で考えたら、こんなに変わるんだね…。

同じ会社で1年で100万円も年収アップどころか、50万円アップもありえないですよね。

ランメイシ

今の会社は待遇に不満はあるけれど、慣れてて居心地は良いし働きやすいからと、“なんとなく”で勤め続けるのは危険です。実は今の会社より給料が高い・休みが多いといった条件の良い会社があることを知らないという、損をしたまま働き続けることになります。

現場監督

どこの転職エージェントが評判良いの?どこも無料なら、評判の良いところだけ使いたいな。

ランメイシ

今より良い条件で働ける会社があるか無料で調べられるのに、利用しないのは損です。
僕のように現場の事故が原因で急に会社から冷遇され、転職せざるを得ない状況になることもあるので、家族のためにも今から備えておきましょう。

\今より年収アップや休みが増やせるか、無料でわかります/

収入アップと時間の余裕によって実現できる嬉しいことは…

家族や友人など、大切な人と一緒に過ごす時間ができる!

自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる!!

趣味に使うお金も増やすことができる!

自分の心に余裕ができる!

現場監督

建設業以外の良い会社を調べたいときは、どこがいい?

ランメイシ

それなら、建設業の経験がある担当者がついてくれるところがあります。僕も年に1回は相談していますが、とにかく親切なんですよ。
ハイクラスを売りにしてて、少し腰が引けるかもしれませんが、安心してください。僕みたいな現場で事故をやらかすような現場監督でもちゃんと求人を紹介してくれましたよ。

\建設業界出身の担当者が「あなたの職務経験に合う」求人を紹介/

興味の無い求人は一切無し!

高年収の求人が多いから転職による収入の減少リスクが少ない!

今は転職するつもりが無くても、相談は無料だからリスクも無し!

厳選された優良案件だけ紹介してくれるから探す手間が省ける!

僕は結果的に今も変わらず土木の現場監督として施工管理の仕事をしていますが、転職エージェントに相談を始めたときは、もう建設業から離れようと思って施工管理以外の仕事を考えていました。

ランメイシ

前の会社では、仕事量と責任の大きさの割に給料は安くて休みも無い生活ということで、もう現場監督はやりたくないと思っていましたからね。

一時は離婚しそうになった妻も、必死に連絡をとった結果、実家から戻ってきてくれたんです。

だから妻と子供のためにも、未経験の職種へ転職して年収が下がり、生活が苦しくなるのは嫌だと…。

そこで、今までの施工管理の経験が活かせる仕事がないか、転職エージェントに相談したんです。

ネットで調べると、転職エージェントは転職活動を無料でサポートしてくれるし、建設業界を専門でやっている転職エージェントもあることを知りました。

もしかしたら、施工管理の経験を活かせる、自分が知らなかった働き先が見つかるかもと思ったんです。

自分にとっての「最善」になる選択肢を考えた

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-19
自分にとっての「最善」になる選択肢

転職で失敗はしたくない。

そこで、どうやって転職先を探すかを転職エージェントだけじゃなく、色々な方法から自分にとって一番良い選択ができるのは何かを探しました。

現場監督をやってきた僕は、最終的には転職エージェントを選びました。

転職先を探す方法として候補に考えたのは以下の4つです。

現場監督が転職する方法
  • 建設現場で他社の人とつながりを持ち、自分から売り込む
  • ハローワークで探す
  • 転職サイトで探す
  • 転職エージェントに相談して、転職先を紹介してもらう

建設現場で他社の人とつながりを持ち、自分から売り込む

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-20
建設現場で他社の人とつながりを持ち、自分から売り込む
ランメイシ

現場で他社の人と顔見知りになるのは簡単ですが、コネ入社みたいになってしまうのと、馴染めなかったときに後悔する可能性あります。

建設現場で他社の人とつながりを持ち、自分から他社に売り込んで転職することのデメリットは以下の通りです。

自分から他社に売り込んで転職することのデメリット
  • 今の会社に転職活動をしていることがバレる可能性が高い
  • 転職後に会社に馴染めないと気まずくなる
  • 給料や条件面の交渉は自分のやり方次第になる
  • 入社してから不満が見つかっても自ら売り込んだ手前、言い出しにくい
ランメイシ

自分からアピールして転職したのに、給料が下がったり、残業や休日出勤が増えると、後悔することに…。

ただし、実績も良く知られている分、入社しやすいのは事実です。

ランメイシ

半分冗談とは言え、僕の周りでも現場で「今の会社もう嫌やから、俺どう?」って言われたり、実際に転職した現場監督がいますよ。

ハローワークで探す

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-21
ハローワークで探す

施工管理の業務が忙しいと、土日は営業していないハローワークには行く時間がありません。

だからといって現場稼働中に有給って、なかなか取れませんよね。

有給をとってまで、ハローワークに行くのもな…と思ったのと、今の時代、ネットで検索すれば情報はいくらでも出てくると思い、ハローワークで転職先を探すのは辞めました。

失敗したくないと思ったからこそ、悩みぬいて選んだ手段

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-7

最初は転職エージェントの無料相談サービスを知らなくて、転職サイトを利用していましたが、途中から転職エージェントだけを利用していました。

僕が転職サイトで求人を探すのを辞めて、転職エージェントを利用した理由は以下の通りです。

転職サイトで調べるのを辞めて転職エージェントに絞った理由
  • 転職サイトの求人数が多すぎて、良さそうな求人を探しているだけで1日が終わってしまう
  • 良さそうな求人があったとしても、申し込みからその後も全部自分でやるのが、仕事と並行作業なので時間的に大変だし面倒だった
  • 転職エージェントも無料で利用できるし、求人の紹介はもちろん面接対策や履歴書の書き方を教えてもらえることを知った
  • 給料など条件面の交渉も、転職エージェントがやってくれると知った
現場監督

「転職サイト」と「転職エージェント」ってどう違うの?

転職サイトと転職エージェントは、転職先を探すという目的は同じですが、サービス内容は全く別物です。

スクロールできます
転職エージェント転職サイト
求人の質厳選されている変な案件も多く含まれている
求人の探し方紹介してもらえる自分で探す
企業情報の収集方法内部事情も教えてもらえる公表情報しか調べられない
応募書類の添削・面接対策協力してくれる自分一人でやる
日程調整・条件交渉かわりにやってくれる自分一人でやる
比較表:キャリアアドバイザー相談と転職サイトの違い
ランメイシ

転職未経験だったので、相手企業と年収や条件の交渉はできないと思い、お任せできる転職エージェントを選びました。年収100万円アップと時間の余裕は、転職エージェントを選んだからこそ実現できたと実感しています。

転職エージェントの企業によっては、建設業界で働いた経験がある転職エージェントがいます。

建設業経験者が相談の担当者だと施工管理の業務に詳しいので、現場監督である自分の職務経歴と希望する働き方に合う企業を探してくれるのが良かったです。

また、建設業界に特化した転職エージェントなら当然ですが、有名な大手の転職エージェントでも、建設業界経験者が担当になってくれました。

転職エージェントは年収の交渉をお任せできる

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-22
キャリアアドバイザーは年収の交渉もお任せできる

転職エージェントは、あなたの年収を増やすための交渉をお任せできます。

ランメイシ

特に給料の話は、企業に直接交渉する勇気が無い僕には嬉しいことでしたね。

結果的に年収100万円アップは転職エージェントのおかげで実現できたワケですし。

人手不足な建設業界だからこそ、転職活動を始めるには今が良いタイミング

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-23
人手不足な建設業界だからこそ、転職活動を始めるには今が良いタイミング

ちなみに、転職エージェントを複数社使って紹介してくれた施工管理の求人の共通点は「年齢不問」だったこと。

施工管理技士の2級か1級を持っている人は年齢に関係無く、募集している企業が今はとても多いそうです。

dodaが公表している2022年12月の求人に関するデータのうち、「建設・不動産」業界のデータを調べてみました。

スクロールできます
 求人倍率前月差前年
同月差
求人数
前月比
転職希望者数
前月比
建設・不動産4.33↑0.49↑0.5210290.4%
出典:転職求人倍率レポート(2022年12月)
ランメイシ

求人倍率が4.33倍ということは、求職者1人あたり4.33件の求人があるという意味。つまり建設業は人手不足だから良い転職先が無いか探すには、今がちょうど良いタイミングなんです。

希望を叶える方法の探し方

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-8

最も効率良く転職先を探す方法

施工管理という専門職を経験してきた現場監督の僕がたどりついた答えは、転職エージェントを使うことでした。

現場監督が年収100万円アップ、ブログ運営できる時間の余裕を確保した方法
  1. 有名・評判の良い転職エージェントに2~3社登録する
    • 複数社に相談することで、比較できる(相見積もりのイメージ)
    • 有名かつ評判の良い転職エージェントから2~3社に絞って利用することで比較検討できる
    • 評判の良くない転職エージェントは、興味が無い求人も多く紹介してきて微妙だった
    • 建設業界出身のキャリアコンサルタントがいる転職エージェントなら話が早い
  2. 転職の話を進める転職エージェントを1社決める
    • 転職エージェントは、担当者とコンビを組んで転職活動をする
    • 一番、自分と相性が良いなと思ったキャリアアドバイザーだとスムーズ
  3. 転職エージェントに紹介してもらった企業に面接
    • 日程の調整は転職エージェントが自分の代わりにやってくれる
    • 給料の交渉も転職エージェントがやってくれる(年収100万円アップはこのおかげ)
  4. 無事内定を貰えたので、退職届を提出
    • このタイミングで前の会社の上司から「基本給を3万円増やすから残って」と言われるも無視
  5. 退職の手続きを済ませ、転職完了
    • 前の会社でのつらい思いを、もうしなくて済むと思うと、叫びそうなくらい嬉しさがこみ上げてきた
    • 年収が100万円アップしたのに、今は残業や休日出勤も前の会社より減って、とても満足

転職エージェントは、あなたの経歴・希望を伝えたうえで求人を紹介してもらいます。

転職エージェント経由による採用はコストが高いため、未経験者ではなく即戦力になる経験者を募集する企業が多い傾向にあります。

逆に言えば、転職サイトに載っている求人より転職エージェントが扱っている求人の方が年収水準は高いです。

また、独占案件・非公開案件にすることで、募集する企業はライバル企業などに知られず採用活動を進めることもできます。

ランメイシ

独占案件・非公開案件は、転職エージェントに登録した人だけ紹介してもらえます。

こういった理由から、求人の質は転職サイトよりも転職エージェントからの紹介の方が高いと言えます。

転職エージェントには以下のようなメリットがあり、活用しない手はありません。

転職エージェント利用のメリット
  • 非公開求人多数(非公開求人の特徴は以下の通り)
    • 採用戦略を知られたくない会社は、大々的に求人広告を打たない
    • 人気のある企業や職種の求人に対し、応募者が殺到するのを防ぐため
    • 求職者と企業とのマッチング機会が減ってしまうのを防ぐ
  • 業界・職種に詳しい専門のアドバイザーに、キャリア相談可能
    • 今までの職務経験から、自分が考えなかった働き先が見つかる可能性がある
    • 働き方に関する視野が広がり、年収アップ・残業や休日出勤を抑えるための転職活動ができる
    • 人生100年時代の働き方が変化する今、キャリアをどう積むのがベストなのか、転職は考えていなくても、まずは自分の市場価値を確かめることができる
  • 面接対策や、履歴書の添削もしてもらえる
    • 面接で効果的な伝え方が分かる
    • 自分では気づかなかったアピールポイントが見つかる
    • 効果的な履歴書や職務経歴書を作れる
  • 面接の日程調整や、条件面の交渉もしてくれる
    • 企業への応募の手続き、面接の日程調整を代行してくれる
    • 給料の交渉もお任せできる

ランメイシ

現場監督として平凡どころか、役立たずの落ちこぼれ扱いをされていた僕が、たった2年で年収100万円アップと時間の余裕を手に入れてしまいました…。

結論から言うと、コチラを使ったのがきっかけです。

1級土木施工管理技士検定に合格して、現場所長デビューを喜ぶ暇もなく、責任と共に仕事量は増える一方…。

しかし給料は仕事量に比例してこない…。

公共工事の工事成績評定点でライバル企業に負けるなと上司に圧迫され、精神的に疲弊する毎日…。

でも、今より収入が増えて、仕事以外の時間も確保できるようになったら…

  • 家族や大切な人と一緒に過ごし、幸せな思い出を残すことができる!
  • 自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる!
  • 旅行に行ってプチ贅沢!娯楽に使うお金をケチる生活ともお別れできる!
  • お金が原因による将来の不安・ストレスが減り、自分の心に余裕ができる!

今の会社より良い会社があるかどうか?今どき30秒あればネットですぐに無料で調べられますからね。

調べて良さそうな会社が無かったら、今の会社に残れば良いだけですから。

\あなたの適正年収も無料でわかります/

ランメイシ

給料の交渉は自分で出来る自信が全く無かったから、キャリアアドバイザーが交渉してくれるのはとても助かりました。

現場監督

でもさ、転職で年収が必ず上がるとは限らないでしょ?職場環境が変わるのに年収が増えないなら、転職したいとは思わないよ。

収入アップや時間の余裕をはじめとした嬉しい未来の実現のために、施工管理をやっているなら転職先は転職サイトで自分で探すのではなく、転職エージェントを活用することが失敗しない選択です。

転職しても年収が変わらなかったうえに、転職先の会社で馴染めないというリスクもあります。

これだと、多少今の会社に不満があっても、転職なんてするべきじゃない!我慢して今の会社で働き続けるべきだ!という意見もあるでしょう。

転職によって全員が満足いく生活を得られるとは限らないという意見は、よくわかります。

ランメイシ

僕自身、転職エージェントに相談を始めてから、ここだ!と思える企業に出会うまで1年くらいかかりましたから。

転職先の候補企業の情報はキャリアアドバイザーから教えてもらえます。

また、給料や働く条件面の交渉も自分でやるのは難しいですが、転職エージェントの担当者にお任せできます。

自分が動けば自分が変わり、人生が変わる

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-10
ランメイシ

上司からの罵声や会社からの冷遇、メンタルを病んだことで離婚の危機を乗り越えて、施工管理の職種はそのままに、年収100万円アップ、ブログ運営や家族サービスできる時間の余裕を確保した方法をまとめると以下の通りです。

施工管理の職種のまま年収100万円アップ、ブログ運営できる時間の余裕を確保した方法
  1. 転職エージェントに登録して、今より良い条件で働ける会社を調べる
    • 複数社に相談することで、比較できる(相見積もりのイメージ)
    • 有名かつ評判の良い転職エージェントから、余裕があれば3社ほど利用するがおすすめ
    • 評判の良くない転職エージェントは、興味のない求人も多く紹介されて微妙
    • 建設業界出身のキャリアコンサルタントがいる転職エージェントは話が早い
  2. 転職の話を進める転職エージェントを1社決める
    • 転職エージェントは、担当者とコンビを組んで転職活動をする
    • 一番、自分と相性が良いなと思ったキャリアアドバイザーだとスムーズ
  3. 転職エージェントに紹介してもらった企業に面接
    • 日程の調整は転職エージェントが自分の代わりにやってくれる
    • 給料の交渉も転職エージェントがやってくれる(年収100万円アップはこのおかげ)
  4. 無事内定を貰えたので、退職届を提出
    • このタイミングで前の会社の上司から「基本給を3万円増やすから残って」と言われるも無視
  5. 退職の手続きを済ませ、転職成功!
    • 前の会社でのつらい思いを、もうしなくて済むと思うと、叫びそうなくらい嬉しさがこみ上げてきた
    • 年収が100万円アップしたのに、今は残業や休日出勤も前の会社より減って、とても満足

転職の合否は、タイミングでも決まります。

dodaが公表している2022年12月の求人に関するデータの通り、「建設・不動産」業界は求人倍率が4.33倍。

スクロールできます
 求人倍率前月差前年
同月差
求人数
前月比
転職希望者数
前月比
建設・不動産4.33↑0.49↑0.5210290.4%
出典:転職求人倍率レポート(2022年12月)

つまり、転職希望者1人につき4件以上の求人があり、募集する企業側も給料など条件を競合よりも良くして、人材を確保しようとしています。

何が言いたいかというと、今の会社より良い条件で働ける企業を探すには、今が一番良い状況なんです。

現状の日本企業では「どんな仕事をしているか」より、「どこの会社で働いているか」で給料水準が決まります。

国税庁の調査結果を基に、建設業の平均年収を企業規模(資本金)と事業所規模(従業員数)で見た場合、以下の表の通りです。

スクロールできます
企業規模(資本金)平均年収(万円)
2,000万円未満437.9
2,000万円以上479.5
5,000万円以上483.6
1億円以上588.9
10億円以上741.2
建設業における企業規模別平均年収(令和3年度)
スクロールできます
事業所規模(従業員数)平均年収(万円)
10人未満381.4
10人以上458.6
30人以上496.1
100人以上558.3
500人以上573.3
1,000人以上678.6
5,000人以上810.9
建設業における事業所規模別平均年収(令和3年度)

国税庁:「令和3年分民間給与実態統計調査結果 統計表」より

要するに、

  • 企業規模別では、資本金が2,000万円未満の企業と10億円以上の企業とで303.3万円の年収差
  • 事業所規模別では、従業員数が10人未満の企業と5,000人以上の企業では429.5万円の年収差

上記の表で、建設業は企業規模による年収の格差が大きいことがわかります。

ランメイシ

無職の期間を作りたくないからと、働きながら自分で良い求人を探すのは、とても時間と手間を要します…。

施工管理という専門職のキャリアを積み上げてきたワケですから、その経験を最大限に評価してくれる優良企業を見つけるためにも、転職エージェントに相談してみるといいですよ。

現場監督

でもさ、今の会社に不満は多少あるけど、すぐに転職したいとは思ってないな。キャリアアドバイザーの無料相談って、転職するって決めた人が相談するもんじゃないの?

ランメイシ

大丈夫。僕自身、最初から「転職したいです」とは言いませんでしたから。

以下のような状況でも、転職エージェントへの相談は無料です。

転職エージェントに無料相談できるケース
  • 今の会社に不満はあるけれど、まだ本格的に転職すると決めていない
  • もっと収入を増やすために、今後のキャリアプランを相談したい
  • 今の給料が見合っているか、会社から安く買い叩かれていないか、自分の市場価値を知りたい

つまり、

「このまま今の会社で、定年まで働き続けるべきなのか?」

自分が知らないだけで、今より良い条件で働ける会社があるんじゃないか?」

という疑問にも転職エージェントへの相談は有効です。

現場監督

じゃあ転職エージェントは、どこに相談するのがいい?イマイチなところに相談して、時間の無駄になるのは嫌だな。

結論としては、施工管理技士の資格を持っているなら、建設業界出身のキャリアコンサルタントがキャリア相談にのってくれる転職エージェントが良いです。

理由は2つあります。

現場監督は転職エージェントを活用するのが良い理由
  • 施工管理の職務経験を最大限に活かすため
    • 建設業界出身のキャリアコンサルタントがサポートしてくれる
    • 施工管理以外で、自分では知ることができなかった職業が見つかる可能性がある
  • 給料や条件面をより良く
    • 施工管理に関してはプロだとしても、自分を売り込むことに関して初心者だと給料や条件面で損をする
    • あなたを「高く」、「良い条件で」売り込むプロこそが、転職エージェント
ランメイシ

今まで施工管理でたくさん苦労してキャリアを積み上げてきたワケですから、その経験は絶対に無駄にしたくないですよね。

施工管理の経験を最大限生かすためにも、建設業界出身のキャリアコンサルタントがいる転職エージェントを利用するべきですよ。

お金の不安に対しては貯金したり、浪費をしないことで不安を無くすことができますが、仕事に関する不安に備えは出来ていますか?

現場監督として施工管理を続けていると、現場の事故や大赤字が原因で会社に居づらくなるリスクがあります。

あなた自身が事故で現場に出られない身体になってしまう可能性も…。

仕事が原因で苦しい生活にならないために、今のうちに転職エージェントの無料相談に登録して、自分の職歴ではどんな企業が候補になるのか、情報を手に入れておきましょう。

ランメイシ

転職先の候補企業がコンクリート構造物工事を主に受注しているなら、今の会社でコンクリート構造物工事の実績を積むとか、準備できますよね。

転職活動にはチャンスしかない理由
  • 今より年収が上がる・待遇が良くなる企業が見つかった!
    • 転職するか、その時に考えれば良い
  • 転職年収が下がる・今の会社より待遇が良くなさそう
    • 転職せずに、今の会社に残れば良い
ランメイシ

転職活動は「後出しジャンケン」です。
登録してみて、年収が上がる・残業が減る・休日が増えるといった希望に沿う会社が見つかったら転職すればいいし、微妙な会社しか無いな~と思ったら、今の会社に残れば良い!

\今より年収アップや労働時間の削減ができるか、無料でわかります/

収入アップと時間の余裕によって実現できる嬉しいことは…

家族や友人など、大切な人と一緒に過ごす時間ができる!

自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる!!

趣味に使うお金も増やすことができる

自分の心に余裕ができる!

自分を変えられるのは、自分だけ

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-24
自分を変えられるのは、自分だけ

今から転職活動を始めた方が良い理由はもう1つあり、それは終身雇用と年功序列が無くなりつつあることです。

1つの会社で定年まで勤めあげる時代は、終わりかけています。

企業が不景気を理由に、経営を安定させるためにリストラを行うこともあり、2022年も大規模なリストラを実施した企業が多く存在しました。

2022年にリストラを実施した企業
  • 富士通:3,031名の50歳以上の幹部社員をリストラ
  • 日本たばこ産業(JT:2,868名をリストラ
  • 日本ペイントホールディングス:271名をリストラ
  • 加藤製作所:119名をリストラ

今後、日本はアメリカのように転職がもっと当たり前の時代になっていきます。

今後、「40歳で転職経験が無い人」=「環境の変化に弱い人」と見られる時代になり、転職経験がないことが不利な要因となりかねません。

現場監督

時代は少しずつ変わってきているんだね。

人生で後悔したくなかったら、自分で行動するしかない

2年で年収100万円アップし、ブログ運営できるほど時間の余裕がある生活を手に入れる「決め手」となったのが、転職エージェントに登録してみたこと。

現場監督はキャリアアドバイザーを活用するのが良い理由
  • 施工管理の職務経験を最大限に活かすため
    • 建設業界出身のキャリアコンサルタントがサポートしてくれる
    • 施工管理以外で、自分では知ることができなかった職業が見つかる可能性がある
  • 給料や条件面をより良く
    • 施工管理に関してはプロだとしても、自分を売り込むことに関して初心者だと給料や条件面で損をする
    • あなたを「高く」、「良い条件で」売り込むプロこそが、転職エージェント
ランメイシ

「施工管理なんて、どこの会社に行っても一緒」はウソですよ!
僕自身、毎日深夜まで残業だった生活が一転しましたからね。

会社で働きやすいかどうかは、本当に会社によるんですよ。

だから、あなたが今より良い生活を1日でも早く手に入れるチャンスを得るために、一度キャリアアドバイザーにぜひ相談してみてください!

よくある転職エージェントに対するネガティブなイメージとして、

よくある転職エージェントのネガティブなイメージ
  • 一部の優秀な人のためのサービス
  • 紹介する求人が無いとか、厳しいことを言われそうで怖い

といったイメージを持っている方がいるかもしれませんが、安心してください。

ランメイシ

公共工事で表彰の経験も無い、そこらへんの建設会社にいる平凡な現場監督の僕でも、希望する条件の求人は必ず紹介してくれましたよ。

転職エージェントは、あなたの上司の100倍は優しく親身に接してくれますよ!

ランメイシ

ちなみに僕が初めて転職エージェントに相談したときは、以下のように相談したので参考にしてくださいね。

私は現在、〇〇建設株式会社で働いていて、32歳です。土木施工管理技士の資格を持っていますが、今と同じ勤務地で良い求人はありますか?

じっくり考えた結果、同じ施工管理の職業を選択しましたが、その時に問い合わせたのは以下の内容です。

現職と同じく、土木工事の施工管理をする仕事かつ同じ勤務地で、今より年収が増える求人はありますか?

転職エージェントの相談は無料なので、リスクを負うことなく「収入アップ」と「時間の余裕」を手に入れるチャンスを探すことができます。

ランメイシ

キャリアアドバイザーに今より良い条件で働ける企業が無いか、情報収集できるし、今の年収が職歴に見合っているか、比べることもできます。

収入アップと時間の余裕によって実現できる嬉しいこと
  • 家族や大切な人と一緒に時間を過ごすことができる
    • 家族と休日を一緒に過ごせる時間は有限
    • 子供が成長してから「仕事で一緒に過ごす時間がとれなかった」という後悔をせずに済む
    • 連休に妻・子供を連れて今まで行けなかった県外の遊園地、キャンプや釣りを楽しめる
    • 帰宅を早くできれば家族と一緒に夕飯を食べ、子供と一緒にお風呂に入ったり、添い寝もできる
    • 家事・育児に参加することで妻への負担軽減になり、夫婦ゲンカが減る
  • 自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる
    • 世の中の物価が上がり続ける今、給料が増えることは生活に潤いを与えてくれる
    • 増えた収入分で家族と旅行に行ったり、美味しいものを食べに行く頻度を増やせる
    • 貯金・つみたてNISA等の投資といった老後資金も貯めることが可能
    • 資産運用は始めるのが早いほど有利、しっかり貯蓄できれば老後の心配は無くなる
    • 時短家電やホットクックのような自動調理器を買い、生活の質(QOL)を向上できる
    • 子供の習い事も色々と体験させ、将来の可能性を広げられる
    • 収入が上がることは、自分だけでなく家族の幸せや子供の将来にも大きく関係する
  • 趣味に使うお金も増やすことができる
    • 収入が増えれば、新しい車への買い替えや、ちょっとグレードの高い車も選択肢に入る
    • 釣りのために高価なロッドやリールを買える
    • huluやネットフリックス、YouTubeプレミアムやスマホゲームに課金する余裕もできる
    • 書類仕事続きでたるんだ身体を、ジムでトレーニングする時間も確保できる
  • 自分の心に余裕ができる
    • 仕事の悩みで夜に寝付けないといったことが無くなる
    • お金が原因による生活の不安が無くなる
    • ストレスが減ったのか、明らかに抜け毛が減った
    • 嫌な上司と顔を合わせずに済む
ランメイシ

建設業界に絞って年収アップとか休みを増やせるか、サクッと調べたいなら、以下のところが良かったですよ。
今より良い条件で働ける会社があるか無料で調べられるのに、利用しないのは損です。
僕のように現場の事故が原因で急に会社から冷遇され、転職せざるを得ない状況になることもあるので、家族のためにも今から備えておきましょう。

\今より年収アップや休みが増やせるか、無料でわかります/

収入アップと時間の余裕によって実現できる嬉しいことは…

家族や友人など、大切な人と一緒に過ごす時間ができる!

自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる!!

趣味に使うお金も増やすことができる!

自分の心に余裕ができる!

現場監督

建設業以外の良い会社を調べたいときは、どこがいい?

ランメイシ

それなら、建設業の経験がある担当者がついてくれるところがあります。僕も年に1回は相談していますが、とにかく親切なんですよ。
ハイクラスを売りにしてて、少し腰が引けるかもしれませんが、安心してください。僕みたいな現場で事故をやらかすような現場監督でもちゃんと求人を紹介してくれましたよ。

\建設業界出身の担当者が「あなたの職務経験に合う」求人を紹介/

興味の無い求人は一切無し!

高年収の求人が多いから転職による収入の減少リスクが少ない!

今は転職するつもりが無くても、相談は無料だからリスクも無し!

厳選された優良案件だけ紹介してくれるから探す手間が省ける!

リクルートやdodaなど最大手企業は、サポート期間が3カ月と決まっているのでおすすめできない

現場監督

リクルートエージェントとかdodaがかなり有名だし、良いんじゃないの?

最も有名なリクルートエージェントやdodaも、求人の数は圧倒的に多くてサポートも十分です。

しかし、いずれもサポート期間は3カ月と定められています。

3カ月以内に転職すると決めている人には向いていますが、キャリアの相談をしてみたいとか、まだ転職するって決めてない人には向いていません。

ランメイシ

あと、求人紹介のメールがしつこかったんですよ。こっちから頻繁にメールは要らないって言うまで、毎日のようにメールが来ましたから…。

転職エージェントは複数社を利用してから自分に合う1社を決めるのが良い

現場監督

転職エージェントを利用するのは1社だけで十分?

下請業者や資材の発注で言うところの「相見積もり」のように、転職エージェントも「複数社で比べる」のが、年収アップや希望する働き方を実現するためのポイントです。

現場監督

何で複数社で比べる必要があるの?

ランメイシ

各社で持ってる求人が違うのと、転職エージェントの担当も人間だから、「自分のことをわかってくれる」担当者と一緒に転職活動するのが、成功の秘訣です!

でも、自分のためとはいえ複数社を利用するのに、やっぱり「大変」とか、「面倒」って思っちゃいますよね…。

あなたの「職歴」・「資格の保有状況」・「年齢」によって向き・不向きがあります。

リクナビネクストの調べによれば、利用者が実際に登録している数は、全体で約2.1社、転職成功者は約4.2社が平均値となっています。

転職エージェント利用者が実際に登録している数の平均
  • 転職エージェントを利用した人の全体で2.1社
  • 転職成功者は4.2社
現場監督

転職で成功した人ほど、複数社の転職エージェントを利用してるんだね。

転職エージェントを複数社利用して、良い担当者を見つけることができれば、今より良い条件で働ける会社が見つかる可能性がグッと上がります!

利用する場合、電話かZOOMやマイクロソフトのTeamsといったウェブ会議システムで、あなたの経歴に関して30~60分ほど相談します。

ランメイシ

転職エージェントは相談が面倒に感じると思いますが、工事で発注者との打合せよりも気楽にできるし、優しく接してくれますよ。

転職エージェントのメリット
  • 非公開求人多数(非公開求人の特徴は以下の通り)
    • 採用戦略を知られたくない会社は、大々的に求人広告を打たない
    • 人気のある企業や職種の求人に対し、応募者が殺到するのを防ぐため
    • 求職者と企業とのマッチング機会が減ってしまうのを防ぐ
  • 業界・職種に詳しい専門の転職エージェントに無料でキャリア相談できる
    • 今までの職務経験から、自分が考えなかった働き先が見つかる可能性がある
    • 働き方に関する視野が広がり、年収アップ・残業や休日出勤を抑えるための転職活動ができる
    • 人生100年時代の働き方が変化する今、キャリアをどう積むのがベストなのか、転職は考えていなくても、まずは自分の市場価値を確かめることができる
  • 面接対策や、履歴書の添削もしてもらえる
    • 面接で効果的な伝え方が分かる
    • 自分では気づかなかったアピールポイントが見つかる
    • 効果的な履歴書や職務経歴書を作れる
  • 面接の日程調整や、条件面の交渉もしてくれる
    • 企業への応募の手続き、面接の日程調整を代行してくれる
    • 給料の交渉も転職エージェントにお任せできる
現場監督

自分に合う転職エージェントを絞って利用したいんだけど…あと、建設業界で転職って何歳くらいの人が多いの?

dodaの調査によれば、2022年の建築・土木系技術者における転職成功者の年代別割合の調査結果は以下の通りです。

i-thought-about-quitting-the-site-supervisor-15
【建築・土木系技術者】転職成功者の年代別割合

転職成功者は25~29歳が37.9%で最多という結果。

次いで30~34歳が22.2%で2番目に多いという結果でした。

ランメイシ

結果からわかることは、現場監督は30歳前後から、みんな転職を考え始めているということです。

こんな不満があったら、転職エージェントに情報収集してみよう!
  • 企業理念が合わない【会社や社長を自分で変えることはできない】
    • 社長をはじめ、上司や同僚との価値観が合わない
    • 会社や会社の人に、これっぽっちも期待が持てなくなった
    • 頑張っても頑張らなくても、給料は変わらない
    • 企業理念がそもそもいい加減
  • 長時間労働の会社【会社が改善する気無し=社長が自分の利益しか考えていない】
    • いくら働いても残業が無くならない
    • 長時間労働が常習化している
  • 上司が最悪
    • 感情をぶつけてキレてくる
    • 仕事しないのに高給取りな、窓際オジサンがいる
    • 手柄を横取りする
    • 責任をなすりつけてくる
    • 人として尊敬できない

あなたの給料も、年間休日や残業といった労働条件も、会社の社長次第。

自分で行動しない限り、自分の望む生活は手に入りません。

ランメイシ

大切なのは仕事より家族!そしてあなた自身!そのための生活を手に入れるため、一緒に行動しましょう!

コメント

コメントする

CAPTCHA