
独身のときは意識しなかったけど、結婚して子供ができてからは、仕事以外でも忙しくて時間があっという間に過ぎるんだけど…。
他の現場監督はどんなタイムスケジュールで生活してるの?
こんなお悩みに答えます。
- 子育て家庭持ち現場監督のタイムスケジュール
- 子育て中でも時間を作るコツ3つ
- 現場監督が結婚できないは嘘な理由

筆者の僕も、現場監督として働きながら息子を子育て中です。
以前は自分の時間が確保できず「なんでこんなに自分の時間がないんだよ!」と叫びそうな毎日でした。
でも、時間を作るには何かを辞めないと、時間って作れないんですよね。
この記事では筆者のタイムスケジュールと、時間管理のコツをお伝えします。

時間管理を見直すきっかけになれば嬉しいです。
子育て現場監督ブロガーのタイムスケジュールを、現場平常時・繁忙期・検査前の3つの時期ごとに紹介。

はじめに、現場監督ブロガーである筆者のタイムスケジュールを紹介します。
平常時 (現場平常稼働) | 繁忙期 (工期の終盤) 30日程度/年 | 検査前 (中間・完成検査の前) 7日程度/年 | |
5:30 | 起床 | 起床 | 起床 |
5:45 | 自分時間(ブログ作業) | 自分時間(ブログ作業) | 自分時間(ブログ作業) |
6:30 | 出勤、ゴミ出し | 出勤、ゴミ出し | 出勤、ゴミ出し |
7:00 | 現場事務所到着 予定表確認 | 現場事務所到着 予定表確認 | 現場事務所到着 前日自宅で作った 書類の印刷 |
8:00 | 仕事開始 | 仕事開始 | 仕事開始 |
12:00 | 昼休憩 | 昼休憩 | 昼休憩 |
19:30 | 帰宅・夕食 | 帰宅・夕食 | 帰宅・夕食 |
20:00 | 子供とお風呂 | 子供とお風呂 | 子供とお風呂 |
21:00 | 子供寝かしつけ | 子供寝かしつけ | 子供寝かしつけ |
21:30 | 自分時間(ブログ作業) | 仕事 | 仕事 |
22:00 | 自分時間(ブログ作業) | 仕事or自分時間 | 仕事 |
23:00 | 就寝 | 就寝 | 就寝 |
現場でトラブルが発生したとき以外は、基本的に忙しい日でも19時半には帰宅して、家族みんなで夕飯を食べています。
通勤は車で、自宅から30分~45分の現場が大半なため、子供の送り迎えにはどうしてもタイミングを合わせることができません。
休日には平日で妻に家事や子供の送り迎えを頼んでいる分、休日は僕がメインで子供をみるのが定着しています。
繁忙期と検査前のように書類の作成業務がピークを迎えるときは、どうしても夜遅くまで書類を作る仕事を自宅でしています。
結婚する前は、仕事が終わってから帰宅というスタイルで、これが当然といわれるでしょう。
同じ現場の人に理解を得られる前提ではありますが、19時半帰宅に合わせて仕事を中断することで、良い気分転換にもなります!

同じ現場の人と離れて仕事するのって、効率悪くなったりしないの?

LINEのビデオ通話とかZOOM、Microsoft Teamsといった、WEB会議ツールを使えば、意外と大丈夫です。
現場監督が子育てに参加しつつ時間を作るコツは3つ。1. 仕事に期限をつける。2. すきま時間を有効に使う。3. ネット・SNSは時間を決める。


時間の確保のためにできることのコツを紹介します。
現場監督が子育てに参加しつつ時間を作るコツを3つ紹介します。
- 仕事に『期限』をつける
- 『すきま時間』を有効に使う
- ネット・SNSは時間を決める
仕事に『期限』をつける

どれだけ忙しくても帰る時間は19時に決めているのは、家庭のためだけじゃないんです。
『すきま時間』を有効に使う

子供がいると、自分の時間を確保するのが難しいです。

2時間でもいいから、ゆっくりのんびり過ごしたい…
でも現実は子供がお昼寝中、子供が遊びに夢中になっているとき、通勤時間や寝る時間しかないですよね…。
だからこそ、スキマ時間を有効に使いましょう。
- 通勤中にオーディオブックで気になる本を聴く
- 昼休憩の時間でも、ご飯を食べ終えたら書類仕事をする
- One DriveやGoogle Driveなどのオンラインストレージを活用して、出先でも空き時間ができたら仕事ができる環境にする

読書はとても良いけれど、活字を読むのが嫌なときはオーディオブックがいいし、YOUTUBEでも本の要約をやってくれている方もいておすすめです。
1日24時間。時間は有効に活用していきましょう!
ネット・SNSは時間を決める


時間ができたとしても、ついスマホを触っていませんか?
今やなんでもスマホで情報は得られる時代。
特にXやYOUTUBEは色んな情報を得られるので、ついつい長く見てしまいがちなんですよね。
YOUTUBEでゲーム実況を見ていたら、続きが気になってずっと見てしまうとか(笑)
勉強としても役立つツールではあるものの、ネット・SNSは時間を決めていたほうが有効に使えます。
そうしないとダラダラと過ごし、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。
現場監督が結婚できないは嘘な理由2つ。1.週休2日制度が「完全週休2日(土日)」に。ワークライフバランスの実現加速。2.工事書類スリム化ガイド制定。現場監督の工事書類作成や手続きの負担を減らす取組が厳格化。
建設業は2025年以降、働きやすくなりますよ。
- 週休2日制度は「完全週休2日(土日)」に。ワークライフバランスの実現加速。
- 工事書類スリム化ガイド制定。現場監督の工事書類作成や手続きの負担を減らす取組が厳格化。
土木の公共工事は工期と共通仮設費などを見直して、「土日は現場閉所して休みましょうと訴えています。
「工事書類スリム化ガイド」が2024年に国交省の各整備局で制定され、現場監督の書類作成の負担を減らす取り組みが厳格化。
「建設業は終わってる」とはもう言わせない!(笑)
子育て家庭持ち現場監督でも時間管理をすることで、自分の時間を作ろう!

現場監督が子育てに参加しつつ時間を作るコツは3つ。
- 仕事に『期限』をつける
- 『すきま時間』を有効に使う
- ネット・SNSは時間を決める
時間を作って、あなたは何がしたいですか?

仕事よりもプライベート!無理しない程度にしましょう!
現場監督と子育ての両立を目指そうとも、全く時間が取れないということはありません。
ただ、まとまった時間は取れにくいことは確かです。
そのため、すきま時間を有効に活用していきましょう。

仕事よりも家庭!無理しない程度にしましょう!
今の会社ではもうワークライフバランスとか無理!という場合、働き方を考え直すのも方法の1つです。

僕は結婚するまで毎日夜遅くまで残業が当たり前、休日出勤も当たり前。という生活でしたが、現場の事故がきっかけに考え方を変えました。
ぶっちゃけ、現場監督は勤務時間以外でも現場の段取りとか、作成中の書類の構成を考えたりしてて大変ですよね。子供の将来を思ったら、遊ぶことだけじゃなく勉強も効率良くさせてあげたい…!
自宅でできる通信教育講座といえば進研ゼミが有名ですが、筆者の家庭ではワンダーボックスっていうのを使っています。子供が勉強できるものを調べ中に見つけて、無料お試しで教材だけじゃなくアプリも使えます。

ゲーム感覚で子供に勉強させてあげられるのが良いです。
あなたの大切な人、好きなこと、興味があること、チャレンジしたいこと。仕事が忙しいからと言わず、ぜひ始めてみてくださいね。
コメント