【資料PDF】建設業・土木の安全教育ネタをダウンロード

2
現場監督

安全教育の資料ネタを探すのに、毎回ネットで検索するの面倒だよ…。

この記事では、建設業で毎月4時間以上の実施を定められている『安全教育・訓練』の資料やPDFを得られる役立ちサイトを紹介します。

ランメイシ

安全教育の資料作成に役立つサイトはたくさんあるけれど、どこか1つのサイトにまとまっていればなぁ…ってことで、当ブログでまとめました。

「こういう状況で事故が起きる可能性がある」を知っておくだけで、自分の現場でどこに「災害の芽」があるか?
そして災害の芽を摘み取るトレーニングになります。

目次

建設業の安全教育資料作成に役立つサイトまとめ・PDF

genba-anzenkyouiku-1
建設業の安全教育資料作成に役立つサイトまとめ・PDFまとめ

安全教育の項目別にまとめているので、資料がほしい項目を選んで調達してください。

基本的に管理しやすいPDFで無料ダウンロードできるサイトを集めています。

動画(ビデオ)については、YOUTUBE動画をまとめています。

現場事務所などインターネット環境がある場所であれば、安全教育時に「ビデオ視聴覚教育」も可能です。

ランメイシ

スマホのテザリング機能を使うのもアリですね。

安全管理一般・健康管理・コロナウイルス対策関連に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-2
安全管理一般・健康管理・コロナウイルス対策関連の安全教育資料に役立つサイト
項目名サイト名・得られる資料
労働災害統計厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。
得られる資料
労働災害発生速報 労働災害統計
労働災害原因要素の分析
労働災害動向調査(度数率・強度率)
労働災害事例厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。
得られる資料
労働災害事例集
死亡災害データベース
労働災害(死傷)データベース
ヒヤリ・ハット事例
機械災害データベース
チェンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン厚生労働省「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」より
災害防止対策の概要(検討会報告書)
改正省令新旧対照表
労働安全衛生規則の一部を改正する省令等
伐木作業等の安全対策の規制が変わります!(リーフレット)
各種教材・ツール厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。  
得られる資料 安全衛生視聴覚教材(11か国語)「テキスト(漫画)・動画(YOUTUBE)の外国人労働者向け安全衛生視聴覚教材」
動画教材VR体験:YOUTUBE)
転倒・腰痛防止(日本語:YOUTUBE)
作業の種類別(11か国語:YOUTUBE)
災害の種類別(4か国語:YOUTUBE)
災害の種類別(日本語:YOUTUBE)
労働災害事例厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。
検索枠より、業種「建設業」を選び、事故の型、起因物を任意に選択することで、調べたい災害事例を絞り込むことができます。
新型コロナウイルス感染症予防対策建設業労働災害防止協会より。  
建設現場におけるコロナウイルス感染拡大防止チェックリストのエクセルファイル新型コロナウイルス感染症予防対策用品
コロナウイルスに関する

Q&A、自治体・医療機関・福祉施設向け情報

厚生労働省新型コロナウイルス感染症について」より。 コロナウイルス対策に関する啓発資料・リーフレット・動画
建設現場の新型コロナウイルス感染症対策の実践全国建設業協会より
建設業における新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドライン
あんぜん北陸国土交通省北陸地方整備局より
国土交通省北陸地方整備局管内の事故発生状況、件数、原因などがグラフ形式で見やすくまとめられています。
2~3カ月ごとの更新。
我が国の水害リスクの現状国土交通省より
河川の水害リスクについて、豊富なイラスト・写真を含んだわかりやすい資料となっています。
これだけは知っておきたい水害リスク情報東京海上ディーアール株式会社より
河川改修事業のための資料として役立ちます。
あんぜん北陸国土交通省北陸地方整備局より
北陸地方整備局発注の直轄工事を対象に、2ヶ月ごとに事故の発生状況についてまとめた資料が発行されています。

車両系建設機械など重機災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-7
車両系建設機械など重機災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
車両系建設機械建設荷役車両安全技術協会より。

車両系建設機械に関する災害事例をカラーイラスト付きで掲載されています。

建設機械全般日本建設機械施工協会より。

車両系建設機械に関する災害事例をメインにイラストや写真で掲載されています。

崩壊・倒壊災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-5
崩壊・倒壊災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
斜面崩壊による労働災害の防止対策に関するガイドライン厚生労働省「安全・衛生」より。
ガイドラインのほか、点検項目や安全教育実施要領PDFが得られます。
失敗事例失敗知識データベース」より。
建設業における災害の事例集で、「Ctrl」+「F」キーで”崩壊”と入力→「Enter」で崩壊災害の事例が見つけやすくなります。

クレーン災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-6
クレーン災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
クレーン災害日本建設機械施工協会より。
クレーン関連の災害事例PDF。
クレーン災害日本クレーン協会より。
クレーン関連の災害事例。
クレーンの運転のための合図日本クレーン協会より。
クレーンの手による合図・本旗による合図・声による合図方法についてのイラスト付き解説です。
ワイヤーロープ選定ツールコンドーテック株式会社「ワイヤーロープ選定ソフト」より。
現場で吊る資材の最適なワイヤーロープの選定に。選定結果をPDF出力できます。
移動式クレーンの安全管理ポイント一般社団法人日本建設業連合会より。
「移動式クレーンの安全管理ポイント」を選んでダウンロードできます。

墜落・転落災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-3
墜落・転落災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
高所作業車建設荷役車両安全技術協会より。
墜落・転落災害(YOUTUBE)建設業労働災害防止協会より。
墜落・転落災害建設業労働災害防止協会より。
建墜落制止用器具関係の改正[H31.2.1施行]厚生労働省「建設業における安全対策」より。
墜落制止用器具に関するリーフレット等PDF
足場等関係の改正[H27.7.1施行]厚生労働省「建設業における安全対策」より。
足場からの墜落防止対策の強化に関するパンフレット等PDF
墜落・転落災害の現状全国仮設安全事業協同組合(略称:アクセス)より。
墜落転落災害に関する災害の発生状況をグラフでまとめられています。
各種資料集全国仮設安全事業協同組合(略称:アクセス)より。
アクセス新聞、会報、パフレット、足場からの墜落検証実験の記録映像など、仮設足場に関して豊富な情報が得られます。
墜落・転落災害の防止厚生労働省 青森労働局 より。
墜落・転落による災害事例や災害防止のためのチェックリストPDF

飛来・落下災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-4
飛来・落下災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
忘れてはならない災害の記録東京建設業協会「労働安全部会」より。
飛来・落下災害に関する事故事例PDF。
飛来・落下災害以外の資料も得られます。
ヘルメット(保護帽)の取扱説明ミドリ安全より。
飛来・落下災害防止に重要なヘルメットについて、構造・点検時のチェックポイント・関連規則・使用区分・材質・耐用年数などについて詳しく解説されています。
発生事例
ー飛来・落下物ー
関東地方整備局港湾航空部より
飛来・落下災害の事例が写真付きでまとめられています。

交通災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-8
交通災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
交通災害事例・ヒヤリハット中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター」より。

内容な厚生労働省「職場のあんぜんサイト」ですが、交通災害事例についてカラーイラストで掲載されています。

建設現場で想定される事故・リスクと必要な安全対策とはALSOKより。

事故事例・要因・リスク対策などについて掲載されています。

安全運転ほっとNEWS東京海上日動より。

車の運転に関する、事前に知っていれば安心な情報を、さまざまなデータをまじえながらイラスト付きで紹介されています。

クイズもあります。

「○○(都道府県名)労働局」とキーワード検索することで、最新の労働災害発生状況を調べることができます。

genba-anzenkyouiku-9
都道府県ごとの労働災害発生状況は「○○(都道府県名)労働局」で検索して調べられる

都道府県ごとに労働災害の発生状況を調べたい時は、

「○○(都道府県名)労働局」とキーワード検索することで、最新の労働災害発生状況を調べることができます。

例えば東京都で工事を行っていて、安全教育時に都内の労働災害発生件数や内容を周知したい場合、以下の手順で東京都の労働災害発生状況を調べることができます。

東京都以外の都道府県でも、同じ手順で調べることができます。

1.「東京労働局」でインターネット検索し、東京労働局をクリック

2.「事例・統計情報」クリックした後、「災害統計・事例」をクリック

3.「統計情報の目次」をクリック

4.赤枠内の文字をクリック、PDFページが開くので保存する

現場監督の実務に役立つ!を目標に、土木の公共工事で働く現役の現場監督がコンテンツを制作中

このブログ「ゲンプラ 現場監督とプライベートの両立を応援」では、現場監督の実務に役立つ!を目標に、土木の公共工事で働く現役の現場監督がコンテンツを制作しています。

安全教育の資料を用意する仕事も、最新の安全に関する話題を下請け業者に教えてあげられる、大事な仕事ですね。

筆者が現役の現場監督だからこそ、現場監督の今の働き方の悩みにも相談を受け付けています!

ランメイシ

お問い合わせで、「自分が現場監督に向いているのかわからなくて、頑張って続けるべきか悩んでいる」と相談をいただくことがあります。

現場監督

初めて現場代理人になったけど、責任重大で精神的につらい…。
現場を管理するだけでやっとなのに、発注者に出さないといけない書類が山積み…。何から手を付けていけばいいのかわからない…。

こんな状況で、自分がこれからも現場監督をやっていけるのか?って悩むこと、ありますよね。

ランメイシ

仕事をするうえで自分の得意・不得意は何?って聞かれると、答えるのは難しいですよね。そこで、自分のを調べる方法を探しました。

転職エージェント「マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)」で自分の得意・不得意を分析できるツール(適性診断)があります。デメリットは20代の方しか利用できないことと登録が必要なことですが、無料で使えるので詳しくは下記の公式ホームページで確認してみてください。

マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)公式ホームページ

マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)公式ホームページ(https://mynavi-job20s.jp/

現場監督

転職エージェントのサービスだから、登録したら転職しないといけないの?

ランメイシ

公式ホームページの「よくある質問」に、「今すぐ転職するつもりが無くても登録可能で歓迎します」と書かれているので、大丈夫ですよ。

マイナビジョブ20’sの適性診断とは

自分と仕事の関わり方をもう一度整理して捉え直すため、あなたの行動スタイルを基に質問を回答して、仕事にまつわるあなたの適性を客観的に測定するツールです。

仕事をするうえで、自分がどんな得意・不得意を持っているかを分析する手助けとなります。

このツールは、世界最大級のアセスメント・サービス・プロバイダー(企業のシステムや課題を評価し、改善策を提案するサービスを提供する企業)の協力のもとで作られました。
毎年、世界中で数千万人が使用しており、高い信頼性が認められています。
非常に豊富なデータベースを持っているからこそ、あなたの適性を客観的に割り出すことができます。

仕事での自分の得意・不得意がわからないままだと、今後もよけいな苦労を経験します。趣味・友達・恋愛。人生は20代で決まると言っても過言じゃないくらい大事な時期です!

ランメイシ

現場監督でもブログを書く時間は確保できます。プライベート時間が確保できないなら、あなたじゃなく会社に問題があるかもしれません。マイナビジョブは助けになってくれますよ。

マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)は20代の転職を専門にサポートしてきたからこそ、若手の転職事情を熟知しています。カウンセリング・書類添削・面接対策・求人紹介など、あなたが最適な企業と出会えるよう、転職のはじめから終わりまで徹底的にサポートします。

\仕事での自分の得意・不得意がわかる「適性診断」は20代限定/

マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)公式ホームページ

マイナビジョブ20’s(マイナビジョブトゥエンティーズ)公式ホームページ(https://mynavi-job20s.jp/

ランメイシ

適性診断は画面に出てくる質問をポチポチ選んで進められるので簡単ですよ。

ブログで現場監督の年代別キャリアアップ方法を解説しています。効率よくキャリアアップ・年収アップするための働き方をまとめました!

ランメイシ

土木の現場監督は、ブログを運営する時間を確保できます!
今、プライベート時間が確保できないなら、働き方を考え直してみましょう。僕がサポートしますよ!

現場監督におすすめです。建設業界専門を含む、評判の良い転職サイトの比較を以下の記事にまとめました。

辞めたいのに辞められない…。上司に言いづらい…。退職代行はそんな人のためにある、「戦略的撤退」です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次