本記事では、建設業で毎月4時間以上の実施を定められている『安全教育・訓練』のうち、車両系建設機械の事故防止に関する資料を得られる役立ちサイトを紹介します。

安全教育の資料作成に役立つサイトまとめシリーズ。本記事では、建設現場で最も使用頻度の多い『車両系建設機械』に関係するサイトを紹介するよ。
- 丁張材を運んでいる途中、段差に躓きそうになった
- 単管パイプの片付け中、周囲の人に当たりそうになった
- ダンプ荷台上で写真を撮ろうとして、転落しそうになった
- 梯子を登っている途中、ズレて転落しそうになった
- 敷鉄板の上を歩行中、滑って転びそうになった
- 墜落・転落災害防止に役立つサイトまとめ
- 玉掛フックが資材に引っかかり、荷崩れした
- バックホウが移動したときに、敷鉄板がズレた
- 積み重ねたバタ角の上に乗ったとき、転倒しそうになった
- 足場上で張り出した単管パイプで顔を打ちそうになった
- ブラケット足場の結束忘れにより、転落しそうになった

あなたが最悪な出来事を経験せずに済むために、僕が現場監督として体験した最悪な経験も、ぜひ参考にしてくださいね。

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ
現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!
保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士
主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ
現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!
保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士
主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事
車両系建設機械に関する安全教育資料作成【役立ちサイト】

車両系建設機械とは、労働安全衛生法施行令別表第7で定められた動力を用いて自走できる建設機械のことです。
ブルドーザーやパワーショベル、
バケット掘削機、コンクリートポンプ車といった重機も車両系建設機械となります。
どんな状況で事故が起きたのかを知る手段として、 厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害事例集を閲覧するのが良いですね。
しかし、こちらは様々な業種から集計されています。
その中から土木工事に関連するシチュエーションを選別するのは、結構手間がかかります。
そこで、本記事では車両系建設機械関連の『土木工事』で想定される災害のみに記事を絞って紹介します。

『PDFダウンロード』のボタンをクリックすれば、災害事例記事のPDFデータをダウンロードできるよ。
バックホウ・パワーショベル・ユンボ・ショベルカー

土木工事の現場で最も使用頻度の多いバックホウに関するサイト、記事の紹介です。
住友建機株式会社『建設機械を使う作業の危険性徹底分析』
国土交通省『建設機械施工安全マニュアル』
ヤンマー『油圧ショベルを安全に運転するために』
ヤンマー『油圧ショベルを長く使い続けるために』
厚生労働省『バックホウによるクレーン作業時の要注意事項』
厚生労働省『バックホウによる災害事例1』
厚生労働省『バックホウによる災害事例2』
厚生労働省『バックホウによる災害事例3』

厚生労働省『バックホウによる災害事例4』
厚生労働省『バックホウによる災害事例5』
厚生労働省『バックホウによる災害事例6』
厚生労働省『バックホウによる災害事例7』
厚生労働省『バックホウによる災害事例8』
厚生労働省『バックホウによる災害事例9』
厚生労働省『バックホウによる災害事例10』
厚生労働省『バックホウによる災害事例11』
厚生労働省『バックホウによる災害事例12』
厚生労働省『バックホウによる災害事例13』
厚生労働省『バックホウによる災害事例14』
ブルドーザー

ブルドーザーの安全教育資料作成に役立つサイト、記事の紹介です。
日本キャタピラー『ブルドーザーのメンテナンス』
厚生労働省『ブルドーザーによる災害事例1』
厚生労働省『ブルドーザーによる災害事例2』
林業・木材製造業労働災害防止協会『ブルドーザーによる災害事例3』
モーターグレーダー

モーターグレーダーの安全教育資料作成に役立つサイトを紹介します。
大事なのは事故を未然に防ぐこと

安全教育資料をネット検索して調達するのって、同じサイトで調達し続けるなら手間もかからず楽ですが、工事の途中で前月と似たような資料になりがち。
安全教育に役立つ資料はネット上で日々、更新されていきます。
災害事例は、「こういった状況で事故が起きたんだ」と知ることができます。
「自分の現場では同じ事故を起こさないように、こんな対策をしよう」等、あらかじめ備えることができますね。
現場で事故が起きたら、本当に最悪です。
- 「事故速報」を発注者に20分以内など、直ちに提出する
- 原因など、安全管理に問題が無かったか、追及される
- ケガ人が出れば、現場で働く人以外に、ケガ人の家族も悲しむことになる
- 事故報告書を作成し、発注者に提出する
- 事故の内容や発生状況の写真や図を作成
- 事故原因と再発防止対策を現場または社内で検討して作成
- 施工計画書から、事故に関係する施工内容を添付
- 事故に関係する業者の契約書、施工体制台帳の写しを添付
- 事故当日の安全巡視日報の写しを添付
- 事故発生日の危険予知(KY)活動日報の写しを添付
- 事故発生日の作業日報の写しを添付
- 事故に関係する作業手順書の写しを添付
- 災害防止協議会の議事録写しを添付
- 安全教育・訓練の実施内容写しを添付
日頃から安全管理を徹底して、現場も書類も不備が無ければ、事故の可能性は限りなく0(ゼロ)にできるでしょう。
当サイトでは、建設現場の安全管理役立つ情報をまとめた記事を多数掲載しています。
また、施工管理や現場監督が抱える悩みに答えるコンテンツを用意しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 丁張材を運んでいる途中、段差に躓きそうになった
- 単管パイプの片付け中、周囲の人に当たりそうになった
- ダンプ荷台上で写真を撮ろうとして、転落しそうになった
- 梯子を登っている途中、ズレて転落しそうになった
- 敷鉄板の上を歩行中、滑って転びそうになった
- 墜落・転落災害防止に役立つサイトまとめ
- 玉掛フックが資材に引っかかり、荷崩れした
- バックホウが移動したときに、敷鉄板がズレた
- 積み重ねたバタ角の上に乗ったとき、転倒しそうになった
- 足場上で張り出した単管パイプで顔を打ちそうになった
- ブラケット足場の結束忘れにより、転落しそうになった

あなたが最悪な出来事を経験せずに済むために、僕が現場監督として体験した最悪な経験も、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント