現場監督
安全標語の募集が来たけど、なかなか思い浮かばなくて時間ばっかり過ぎてくよ…。例文を参考に作れたら楽なんだけど。
こんなお悩みに答えます。
本記事では、建設業の安全標語に使える例文をまとめました。
標語は項目ごとにまとめています。
ランメイシ
標語を自動で生成してくれる便利なツールもありますが、違和感が出ないよう本記事では一作品ずつ掲載しています。
近年、募集内容としてよく取り上げられるコロナウイルス関連についても掲載しています。
標語の盗作チェックをしている企業もいるようです。
パクリだと思われないよう、本記事で紹介している標語を丸写しではなく、一部の単語を変える等、対策することをおススメします。
ランメイシ
標語が選ばれることで賞品が出るかもしれないから、ぜひ参考にしてね!
この記事を書いた人

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ
現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!
保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士
主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事
プロフィール詳細/Twitter/お悩み相談所/最悪な現場監督生活からの転機
この記事を書いた人

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ
現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!
保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士
主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事
プロフィール詳細/Twitter/お悩み相談所/最悪な現場監督生活からの転機
ランメイシ
あなたが最悪な出来事を経験せずに済むために、僕が現場監督として体験した最悪な経験も、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
安全管理活動に関係する標語例
慣れた作業で今一度 周りを見渡し危険予知 守ろう我が身と仲間の安全 |
油断するな 慣れた作業こそ引き締めて 初心を忘れず安全確認 |
いつもの作業 いつもの気持ちが招く事故 意識を常に高めて安全作業 |
慣れた作業にひそむ危険 初心忘れず 気持ち引き締め安全作業 |
災害は慣れと油断と過信から 初心に帰り 築こうゼロ災害 |
慣れるほど 忘れてしまうその危険 安全作業は基本から |
慣れるほど 忘れてしまうその危険 油断と過信は事故の元 初心を忘れず指差呼称 |
油断から 緩む心に潜む事故 省くな点検 抜くな手順 |
不安全行動に関する標語例
注意しあって 不安全な行動 なくすことで 安全な職場ヨシ! |
一度の油断が一生の後悔 危険予知・作業手順を厳守 撲滅しよう不安全行動 |
最善と最悪を想定し 計画的な行動で無くそう 不安全行動 |
慣れと過信がまねく事故 初心忘れず気持ちを引き締め 継続しよう安全作業 |
不安全行動を見かけたら ひと声かけよう 小さなミスの連続が 重大災害の引金に |
慣れと過信が招く危険 初心忘れず 気持ちを引き締め 安全作業 |
マンネリ作業が不安全行動の始まり 初心に帰って安全作業 |
近道行為が危険を招く 誓いを立てよう 「不安全行動の撲滅」 |
するな、させるな安易な行動 しない、させない不安全行動の撲滅 |
重機作業・車両系建設機械に関係する標語例
重機作業 潜む危険は別にあり 基本操作に則り 配置と措置を怠るな |
重機作業 慣れた時こそ危険の合図 初心を忘れず安全第一 |
重機作業の三ケ条 声掛け 指さし合図 周囲の確認 守るぞ安全 守るぞ命 |
だろうに潜む重機の危険 大切な人を思い出し みんなで実行安全対策 |
近づく前にオペレーターとアイコンタクト 作業範囲内は立入禁止 |
重機作業 なれた時こそ赤信号 もう一度初心に帰って 安全作業 |
重機の作業計画周知して 日々点検忘れずに 合図誘導分かりやすく 手順を守れば ゼロ災害 |
「なれ」と「うっかり」事故のもと 重機作業の見直しで 初心に戻って安全確認 |
重機災害は安心した時にやってくる 気を抜かず1に確認2に確認 心と作業の確認で重機災害をなくそう |
近寄るな 重機作業とその周辺 近づく時は グーパー合図 |
気を抜くな 重機のまわりに資格あり 意識高めて 安全確認 |
忘れるな安全作業に近道無し 必ずやろう重機作業に作業計画 |
過信する腕と態度が事故の元もと 初心に戻ろう 重機作業 |
重機は教えてくれない不調箇所 点検・整備不良は事故の元 |
一度の油断が一生の後悔 徹底しよう 重機作業の立入禁止 |
周りを指差し死角ヨシ!!重機作業の始業前 安全確認指差し再確認 |
重機移動 前後左右確認怠らず 声掛け発進安全運転 めざそう災害ゼロへ |
重機作業前の安全チェックと作業手順 事前打合せによる 安全作業 |
見逃すな 重機の異変が事故のもと 必ずやろう 始業前点検 |
崩壊・倒壊災害の防止に関する標語例
作業前点検 事故を未然に防ぐ第一歩 みんなで行う安全管理活動 |
掘削後 必ず発生する危険箇所 徹底しよう 地山の点検と立入禁止措置 |
日常点検 小さな危険も是正して 防ごう崩壊・倒壊災害 |
日々の点検と改善 積み重ねこそ結果に繋がる 崩壊・倒壊災害の防止 |
掘削作業の開始前 事前調査は入念に 未然に防ごう崩壊災害 |
クレーン・玉掛け作業に関する標語例
クレーン作業 これくらいの風なら大丈夫ではダメ 吹流し確認して 安全作業 |
作業前にしっかり点検 確かな操作と合図で クレーン作業 |
資格証の携帯確認 吊具の確認 合図の確認 安全は全て確認から |
地切り確認 立ち入り禁止措置 現場は何が起こるかわからない |
吊り荷の下に入るな危険 みんなで声掛け合い 今日も無事故でご安全に |
吊り荷の重量は確認したか 不十分な確認は 重大災害の元 |
アウトリガーの完全張り出しを徹底しよう 現場で曖昧なことは 許されない |
クレーン作業 架空線の確認確実に 怠ることは事故の危険 |
クレーン作業足場はよいか 軟弱地盤は転倒リスク 敷鉄板で養生を |
高所作業の安全管理に関する標語例
個人KYで転落回避 作業手順遵守で無くそう 不安全行動 |
高所作業 ハーネス着用忘れずに 必ず使おう墜落制止用器具 |
安全帯 掛けるクセをつけよう ちょっとの時でも安心安全 |
ちょっとぐらいの高所作業でも 自分の命を守る安全帯 |
フルハーネス 背負って重いズッシリと 忘れるな命の重さも背負ってる |
正しく使おうフルハーネス リスクを減らそう 2丁掛け |
足場では 小さな段差すき間も危険箇所 作業前にまず点検 ヨシ |
高所作業は危険がいっぱい はずしたら必ずもどす確認する 大切なのは守る意識と守ろうとする努力 |
足場作業 「これくらい」と思う心が命取り 手順を守って安全作業 |
高所での危険箇所には墜落あり 必ず着用フルハーネス 必ずかけようランヤード |
コロナウイルス等の感染症対策・健康管理に関する標語例
みんなで実践 感染予防対策 マスク着用・手洗い励行で 拡大防止! |
手洗いうがいで 防ごうウイルス 健康職場は 一人一人の心がけ |
感染を防ぐ努力と うつさぬ思いやり 習慣付けて 健康職場 |
新しいルールを守ろう 全員で 「マスク」「手洗い」「検温」 ヨシ!! |
手洗いマスクと 三密避けて 一人一人がが自覚をもって 取り組もう 感染予防 |
自分ぐらいはいいだろう そこから拡がる感染症 みんなのために マスクの習慣 |
もらうな あげるな感染症 いつも手洗い マスク着用 |
すこし下げた そのマスク 外してたたもう まわりの人のために |
みんなで協力 3密回避 安全は衛生管理と 心のゆとり |
見えないコロナ 見える3密 みんなでやろう コロナ対策 |
感染を防ぐ努力と うつさぬおもいやり 習慣付けて 健康職場 |
熱中症の予防対策に関する標語例
塩分と水分を適度に補給 こまめな休憩で 熱中症予防 |
「おかしい」と思ったその時 危険サイン 声掛け実施で 熱中症予防 |
作業前に水分を 疲れる前に休憩を 熱中症はすぐそばに |
しっかり食事 しっかり睡眠 しっかり水分補給で 防ぐ熱中症 |
こまめに水分 程よく塩分補給して 声かけし合って 防ごう熱中症 |
声を掛けあい体調確認 水分・塩分補給と休息確保 みんなで防ごう熱中症 |
熱中症の予防と対策しっかりと 早目に気づいて手当てして すばやい行動で重症化を防ごう |
良いなと思った標語は現場で掲示して、安全意識の向上を図ろう
標語を見て、良いなと思ったものは現場内や現場事務所の見える位置に掲示してみるのもおすすめです。
現場で事故が起きたら、本当に最悪です。
現場で事故が起きると…
- 「事故速報」を発注者に20分以内など、直ちに提出する
- 原因など、安全管理に問題が無かったか、追及される
- ケガ人が出れば、現場で働く人以外に、ケガ人の家族も悲しむことになる
- 事故報告書を作成し、発注者に提出する
- 事故の内容や発生状況の写真や図を作成
- 事故原因と再発防止対策を現場または社内で検討して作成
- 施工計画書から、事故に関係する施工内容を添付
- 事故に関係する業者の契約書、施工体制台帳の写しを添付
- 事故当日の安全巡視日報の写しを添付
- 事故発生日の危険予知(KY)活動日報の写しを添付
- 事故発生日の作業日報の写しを添付
- 事故に関係する作業手順書の写しを添付
- 災害防止協議会の議事録写しを添付
- 安全教育・訓練の実施内容写しを添付
日頃から安全管理を徹底して、現場も書類も不備が無ければ、事故の可能性は限りなく0(ゼロ)にできるでしょう。
当サイトでは、建設現場の安全管理役立つ情報をまとめた記事を多数掲載しています。
また、施工管理や現場監督が抱える悩みに答えるコンテンツを用意しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
安全標語の考案という、本業とは無関係な仕事にも手抜きしない「あなた」にこそ知って欲しい施工管理の闇
あなたは、もしある日突然今の会社に居られなくなったとか、家庭環境が変わって今の現場監督の仕事を辞めないといけない状況になったらどうしますか?
現場監督
今の会社でやっていけてるし、辞める予定も無いからそんなこと考えないよ。
ランメイシ
辞めようと思っていないなら、そう考えて当然ですよね。
現場監督
まぁ現場えトラブルが起きたり、検査前の残業とか立場上の責任の重さで、現場監督って大変なことも事実だけどね。
現場監督って施工管理の業務が多くて、定時を過ぎてから事務所で書類仕事を始めたり、現場の段取りや原価管理など、考えること・悩むことが多くて大変ですよね。
ランメイシ
僕も経験年数で15年以上、土木の現場監督をやっています。施工管理は定時で帰ることはできないし、書類作成や工事関係者との対応と、やることが多いですよね。
ちなみに僕は、担当する工事現場での事故がきっかけで、上司から罵声や嫌がらせを受けた経験があります。
工事現場での事故の影響は私生活にもおよび、メンタルを病んで離婚の危機を迎えてしまう最悪な人生に転落…。
休日出勤は当たり前、そして平日も夜遅くまで仕事を頑張っていたのに、「なんでこんな酷い目にあわないといけないんだ…」と、生きるのがつらいと思うほどの日々を過ごしてきたんです。
ランメイシ
事故を起こしたのは下請業者ですが、責任は元請。だから現場の所長だった僕が全部悪いという状況になったんです…。
色々ありましたが、今では事故があって最悪な状況だった頃と比べて年収を100万円アップすることに成功。
時間にも余裕ができた結果、このブログを始めたり、休日は家族と一緒に過ごす時間ができました。
ランメイシ
もちろん今も建設会社で土木の現場監督をやっていて、主に国交省の公共工事(官庁工事)を担当していますよ。
現場監督
2年で年収100万円アップとかウソっぽいし、現場監督がブログとかやってる時間、無いと思うんだけど?
そう思いますよね。
まずブログに関しては、このブログ『ゲンプラ 現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援』を土木の現場監督である僕(ランメイシ)が運営しています。
年収100万円アップについては、以下の記事で源泉徴収票の写真を公開しています。
とは言え、建設業は企業規模による年収の格差が大きい業界です。
ゼネコンでも、中小企業と大企業とでは平均年収に大きな差があるのも事実。
2年で年収が400万円から500万円台になったところで、「現場監督で年収500万は大したことないよ」って思うかもしれません。
でも、たった2年で年収100万円アップできたことには、大きな意義があると思っています。
現場監督
普通に現場監督として働いてても、たった2年で100万円も年収は増えないよね…。
現場監督を続けてきて、以下のような悩みを感じたことはありませんか?
現場監督の悩み
- 年々、責任は増えるのに、給料は増えない
- 現場の最盛期や検査前は夜遅くまで残業するのが当たり前で、これが定年まで続くと思うとウンザリする
- いつも残業、休日出勤で家族とすごしたり、趣味の時間が確保できない
- 家庭を持っていると、労働条件に不満はあっても生活の安定のために、我慢して働くしかない
- 専門職である以上、35歳を過ぎたらずっとこの仕事をやっていくしかない
- 勤務時間が長く、休みも少ないから、家事・育児で妻に負担をかけている
- 仕事で疲れが溜まり、休日は外出する気力が無くほとんど家で過ごしている
年間通して忙しいワケじゃないけど、「やってられない」って思うこと、たまにはありますよね。
でも、もし「収入アップ」と「時間の余裕」が簡単に実現できたら?
ランメイシ
年収100万円アップと時間の余裕によって得られたもの。僕の場合、こんなに嬉しいことがありました。
収入アップと時間の余裕によって実現できる嬉しいこと
- 家族や友人など、大切な人と一緒に過ごす時間ができる
- 自分へのごほうびや貯金、家族サービスに使うお金を増やすことができる
- 趣味に使うお金も増やすことができる
- 自分の心に余裕ができる
現場監督
こんな生活できれば最高だけど、現実はそんな甘くないでしょ。
ランメイシ
でも「年収100万円アップ」と「時間の余裕」は、公共工事で表彰の経験も無い、建設会社にいる平凡な現場監督の僕が実現できたことなんですよ。
以下の記事では、土木工事の現場監督が現場での事故をきっかけに最悪な人生にまで転落した経緯。
それから2年で年収100万円アップ&時間の余裕まで手に入れた経緯を詳しく書きました。
ぜひ参考にしてくださいね!
ランメイシ
当ブログ「ゲンプラ – 現場監督とプライベートを応援」を見てくれたあなたに!とっても有益な情報であることを保証します!
コメント