本記事では、建設業で毎月4時間以上の実施を定められている『安全教育・訓練』のうち、交通災害の防止に関する資料を得られる役立ちサイトを紹介します。
交通災害・車両等事故防止に関する安全教育資料のほかにも、役立つ資料を以下の記事から調達できます。
目次
交通災害防止に関する安全教育資料作成【役立ちサイト】
スクロールできます
項目名 | サイト名・得られる資料・説明 |
---|---|
道路の中央線の塗替え作業中、トラックに激突され被災![]() PDFダウンロード | 厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害事例集より 【事故の発生状況】 この災害は、道路(側線)の中央線の塗替え作業中、塗替え作業区間に8トントラックが進し、3名の作業者がトラックに激突され被災したものである。 災害発当は、元請けの現場代理1名、下請け作業者5名(塗替え作業及び交通誘導)、の計6名で塗替え作業をっていた。 作業は、押し式の溶融ペイントハンドマーカー(塗替え機械)をい、道路の中央線の塗替えをうものであり、作業者のAが操作し、後確認及び冷却のための撒きをBがい、塗替え前の旧ラインの清掃作業をCが担当していた。また、元請けの現場代理Dが歩道上で検測作業をい、他の作業者のE、Fは、通両の誘導をっていた。 塗替え作業の途中で、溶融ペイントハンドマーカーの塗料が少なくなったため、塗料を補充することになり、一旦作業者全員が歩道にもどり、塗料の補充をった。 その後、両誘導担当のEが、向から進してくる両を道に出て誘導を開始した。次いで作業者A、B、Cが道に戻り、塗替え作業を再開した。また、Fは東方向から向かってくる両の誘導をうことになっていたが、誘導する位置にく途中、すでに、東方向からトラックが進してきたため、当該トラックを通した。 トラックは、そのまま作業区間に進したが、突然センターラインを越え、塗替え作業中の作業者に激突し、A,B,Cの3名が被災したものである。 当該塗替え作業の道路使許可条件は、「側交互通」「防護の配置」であったが、これらの措置を講じずに事をっていた。また、元請けの現場代理は施法等について、下請け作業者に対し具体的な指を行っていなかった。また、当該作業に係る安全作業順が定められておらず、作業者に対する安全教育も実施していなかった。 |
工事現場から会社に戻る途中の交差点にて、乗用車と出会い頭に衝突![]() PDFダウンロード | 厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害事例集より 【事故の発生状況】 本災害は、工事現場から会社に戻るため、会社の所有車に3名が乗って走行中、交差点において乗用車と出会い頭に衝突し、車外に放り出された1名が重傷を負い、残る2名が軽傷を負ったものである。 災害発生当日、午前6時40分頃、Z社の作業者A、B、Cの3名は会社の所有車(マイクロバス)に乗り、Cが運転して工事現場に向かった。午前8時前に3名は工事現場に到着し、午前8時40分から溶接作業を開始し、途中休憩等をはさみ午後7時40分頃まで行なった。午後8時頃、A、B、Cは再び車に乗りCの運転で会社に向かった。午後9時頃、主要地方道を南方向に向かって走行 中、交差点において西方向から走行してきた乗用車と出会い頭に衝突した。この衝撃で交差点に進入したとき座席にて眠っていたAが運転席側後部座席のガラスを破り、車外に放り出され、重傷、B、Cは軽傷を負った。このとき、運転者であるCはシートベルトを着用していたが、後部座席に座っていたA及びBはシートベルトを未着用であった。交差点の周囲には立木等があり、交差点に進入する車同士が見えにくくなっている。 また、同交差点の信号は、午後9時から主要地方道側が黄色の点滅信号に、交差する道路側が赤色の点滅信号に変わる。このような交差点を両車とも一時停止または徐行は行わずに進入していた。 なお、Z社の所定労働時間は午前8時~午後5時であるが、工事現場にて作業を行なう日は午前6時40分に出勤して工事現場に向かっている。また、受注した工事の納期の関係から災害発生前1ヶ月間は、午後9時以降に退社することが多い等、作業者に疲労が蓄積していた。 |
工事現場から会社に戻る途中の交差点にて、乗用車と出会い頭に衝突![]() PDFダウンロード | 厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害事例集より 【事故の発生状況】 この災害は、道路改良工事において、掘削部分から盛り土部分にクローラダンプで土を運ぶ作業を行っていたオペレーターがクローラダンプを後方確認せずに後退させたところ、労働者をひいてしまったものである。 オペレーターは、盛り土部分に土がたまったのでブル・ドーザーで敷き均し作業を行うように指示された。そのため、掘削部分上部に置いてあるブル・ドーザーを取りに行くこととし、クローラダンプを、建設中の道路と町道の交点部分から町道へ少し入った所に一時仮置きすることに決め、クローラダンプの向きを変えるため交点部分の手前で町道側に人がいないことを確認した後、向きを変えたが、後方を確認しないで町道へ後退で入っていった。この時、町道部分は立入禁止にはなっておらず、また誘導者もいなかった。 このとき、被災者は、表土用の土の上に雪や雨が掛かるのを防ぐためにシートをかぶせる作業を行っており、なんらかの理由により町道部分に出たところ、後退してきたクローラダンプにひかれた。 |
停車していたダンプトラックが坂道を逸走し、下方に停車していたダンプトラックとの間にはさまれる![]() PDFダウンロード | 厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害事例集より 【事故の発生状況】 この災害は、公道の維持補修工事において、落石の除去および未舗装部分の窪みを修復する作業中、ダンプトラックが逸走して作業者が被災したものである。 災害発生当日、現場代理人Aがドラグ・ショベルを運転し、作業員Bは4トンダンプトラックを、被災者は2トンダンプトラック(1m3弱の土砂を積載)を運転して補修対象となる道路を走行していた。 午後1時50 分頃、先行していたドラグ・ショベルが「窪み」のある箇所で停車して、代理人Aおよび作業者B、被災者の3人はそれぞれが運転していた車両から降りて、この「窪み」を埋め戻すかどうか、およそ1分程度の打合わせを行った。 打合わせの結果、この箇所では埋め戻しを行わないこととして各人が車両に戻る途中、坂の上方に停車させていた2トンダンプトラックが動き出し、被災者は逸走してきたこのダンプと4トンダンプトラックの荷台後方部分に頭部を挟まれた。 なお、2台のダンプトラックについては、始業点検、週間点検、月例点検は行われていた。 |
住宅の土盛り用山砂をダンプトラックで運搬中、道路の中央分離帯を飛び越えて対向車に激突![]() PDFダウンロード | 厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害事例集より 【事故の発生状況】 この災害は、建築工事現場で使用する山砂をダンプトラックに積んで現場に向かう途中に中央分離帯を乗り越えて反対車線に飛び出し、走行中のワゴン車に乗り上げたものである。 運転していた者は、分譲住宅建設会社の下請け会社に所属する作業員で、分譲住宅建設会社の工事責任者の指示を受けながら建材店から山砂を運び、個人住宅で盛土 の作業を行っていた。 ところが、盛土作業の途中で朝運んだ山砂が足りなくなったため、作業員は建材店に2トン積みダンプトラックを一人で運転して行き、山砂1立方メートルを追加購入して雨の中を現場に向かったが、午後3時15分頃、国道の走行中に中央分離帯を越えて反対車線に飛び出し、反対車線を走行していたワゴン車に乗り上げ両車両は重なった状態で横転した。 |
道路舗装工事で側溝の養生 作業中、バックしてきたダンプカーにひかれる![]() PDFダウンロード | 厚生労働省 職場のあんぜんサイト 労働災害事例集より 【事故の発生状況】 この災害は、道路舗装工事現場で道路を横断する側溝にアスファルト合材が入らないよう側溝の蓋に鉄板を固定する作業中、アスファルトを積んでバックしてきたダンプカーに被災者がひかれたものである。 この工事は、国道に接続する町道の工事で、災害発生 当日の午前中に町道の左側半分を施工し、午後からは右側半分を施工することになっていた。 当日の朝は、現場責任者以下15人で午前8時より作業ミーティングが行われ、被災者は一般車両が町道を通る時に、作業中の作業員に車両の通行を知らせる仕事に就くよう指示された。 午後の作業も順調に進んでいたが、舗装予定の途中に町道を横断する側溝があり、これには桟の切ってある鋼製の蓋が被せてあって作業中にアスファルトが側溝に入 ってしまうので、作業員の一人が鉄板を固定する作業を行っていた。 被災者は、一般の通行車両の誘導を行っていたが、通行 量が少ないのでこの作業の手伝いを始めた。 しばらくして、アスファルトを積んだダンプカーがバックで進入してきて、被災者をひいてしまった。 |
無料で使える車両運行管理アプリ「AI-Contact(アイコンタクト)フリート」で交通安全対策

工事でGPSを使った工事用車両の運行管理は発注者に交通安全対策でアピールする良いシステムですが、リース代が高額だったんですよね…。
このアプリなら完全無料で工事用車両の運行管理ができます。


マニュアルによればサポートがつかないため無料で利用可能とのこと。

無料なので、お試し感覚で使えます!
このアプリを使うには、公式ホームページから資料請求して申し込みをする必要があります。アップルストアやグーグルストアからインストールして使用開始できるアプリと違うので、申し込みの手順をステップ形式で以下にまとめました。
STEP
公式ホームぺージの「資料請求」をクリック

STEP
登録情報を入力。「AI-Contact フリート(無料)」を選択して「送信」ボタンをクリック。

STEP
登録したメールアドレスに申し込み案内のメールが届くので、「ユーザー情報シート」を記入し、「申し込みフォーム」にてアップロードすれば完了。

公式ホームページに記載の通り本当に無料で利用できますが、永久に無料とは書かれていません。移動距離や歩数でポイントがもらえるポイ活アプリが年々改悪されているのと同じように、いつか有料になる可能性もあります。
無料で利用できる今のうちに登録して、交通安全対策や創意工夫として活用してみてください。
AI-Contact(アイコンタクト)フリート公式ホームページ
「既存のもの」より「新しいもの」の方がアピール性は高いです。誰もやっていないからこそ、同僚や他社と差をつけられますよ。
コメント