建設現場には『危険』がたくさん潜んでいます。
事故を起こしたくて起こす人はいませんし、事故を起こさないために安全管理を頑張っていますよね。
それでも、工事現場ごとに現場条件が違う建設工事では、
『想定外の出来事だった』
『こんなことが事故になるなんて』
という状況が起きるのも事実。
本記事では、僕が現場監督をやっていて実際に体験した、ヒヤッとした経験やハッとした経験。
ヒヤリハット事例を紹介します。

本記事のような体験があなた自身に、あなたの現場で起きないよう、ぜひ参考にしてね。
この記事を読むと、以下のことがわかります。
- 工事現場でのヒヤリハット事例と対策
- 玉掛作業で起こる可能性がある事故
- 玉掛作業が起因による事故を防ぐ方法
- 丁張材を運んでいる途中、段差に躓きそうになった
- 単管パイプの片付け中、周囲の人に当たりそうになった
- ダンプ荷台上で写真を撮ろうとして、転落しそうになった
- 梯子を登っている途中、ズレて転落しそうになった
- 敷鉄板の上を歩行中、滑って転びそうになった
- 墜落・転落災害防止に役立つサイトまとめ
- 玉掛フックが資材に引っかかり、荷崩れした
- バックホウが移動したときに、敷鉄板がズレた
- 積み重ねたバタ角の上に乗ったとき、転倒しそうになった
- 足場上で張り出した単管パイプで顔を打ちそうになった
- ブラケット足場の結束忘れにより、転落しそうになった
- ヒヤリハットを建設現場の労働災害防止への活かし方と問題点の解決法

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ
現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年、同業他社への転職経験あり)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!
保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士
主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事

当サイト『ゲンプラ』の運営者:ランメイシ
現場監督と家庭(プライベート)の両立を応援するために、土木工事の施工管理をやっている現役の現場監督(歴16年、同業他社への転職経験あり)が当サイトを運営しています。施工管理業務の悩みに全力でサポートします!ご安全に!
保有資格:1級土木施工管理技士、河川点検士
主な工事経験:河川の築堤・護岸工事、道路工事、橋梁下部工事
玉掛作業中、フックが鋼矢板に引っかかり、荷崩れして足に当たりそうになった

鋼矢板を荷降ろし作業中の出来事。
鋼矢板を吊具を使って荷下ろし中、巻き上げた際にフックが鋼矢板に引っかかり、鋼矢板が荷崩れ。
荷崩れした先に、鋼矢板の荷下ろし作業を行っていた作業員がいたため、作業員の足に鋼矢板が当たりそうになったことが、本記事のヒヤリハット事例です。
幸い、荷下ろし作業を行っていた作業員が鋼矢板から少し離れていたことで、鋼矢板が足に直撃することは無かったものの、かなりヒヤッとしました。
玉掛作業中に資材が荷崩れしそうになった原因
このヒヤリハット事例で、梯子から転落しそうになった原因は以下の通り。
- 吊具が完全に外れているのを、よく確認しなかった
- 吊具が引っかかる恐れのある資材の近くで巻き上げを行った
- 玉掛合図者がクレーンオペレーターに、正確に合図をしなかった
原因としては、作業が慣れてきたことによるマンネリ化。
荷上げと荷下ろしを繰り返す作業を、効率化を求めるあまり『安全確認』が十分ではない状態になっていたことです。
玉掛合図者とクレーンオペレーターがお互い確認しあっていれば、ヒヤッとすることもなく作業を進めることができたでしょう。
玉掛作業が起因による事故を防ぐための対策
梯子から転落の事故を防ぐための対策としては、以下の3つがあげられます。
- 玉掛ワイヤーロープのフックが資材から完全に外れたことを確認する
- 玉掛ワイヤーロープのフックは資材に引っかからない場所に置く
- 玉掛作業時は合図を確実に行う
対策としては、玉掛ワイヤーロープのフックが資材から完全に外れたことをチェックすること。
玉掛ワイヤーロープのフックは資材に引っかからない場所に置く。
玉掛作業時は合図を確実に行う。
などが上げられます。

重量のある建設資材に限らず、仮設で鉄板の敷設作業も危ないよね。

6m×1.5mの敷鉄板だと厚さで若干変わるものの、約1.6tはあるからね。フックを外すとき以外は絶対に離れていないと危険だよ。
有資格作業は資格証を必ず携帯する
忙しい状況以外にも、現場内で「走る」場面、「走らないといけない」場面は出てきます。
例えば、以下のような場面。
- 出来形の写真を撮るのに、ピンポールを倉庫に忘れた(他の人を待たせている)
- 発注者さんが現場立会いに来ている(走らないほうが絶対に良いけれど、あまりモタモタしているとイメージが悪くなる)
- 走らないと上司に怒られる(これは上司が悪いですが)
普段から動きが遅い人は、現場内で走らないですね。
だから滑って転んでしまうのは、キビキビ動く真面目な人か、他の人に迷惑をかけたくないと考える、思いやりのある人です。
良かれと思っての行動が、怪我という悪い結果を招くこともある、という事例です。
落ち着いていれば起きるはずのない事故も、他に考え事をしていたり、忙しくて慌てていたりと、いろんな要因が重なることで事故に繋がってしまうケースも。
現場で同じ状況になったとき、なっているのを見かけたときは注意して、安全な現場環境を維持していきましょう。
他のヒヤリハット事例集
他にもヒヤリハット事例を掲載していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 丁張材を運んでいる途中、段差に躓きそうになった
- 単管パイプの片付け中、周囲の人に当たりそうになった
- ダンプ荷台上で写真を撮ろうとして、転落しそうになった
- 梯子を登っている途中、ズレて転落しそうになった
- 敷鉄板の上を歩行中、滑って転びそうになった
- 墜落・転落災害防止に役立つサイトまとめ
- 玉掛フックが資材に引っかかり、荷崩れした
- バックホウが移動したときに、敷鉄板がズレた
- 積み重ねたバタ角の上に乗ったとき、転倒しそうになった
- 足場上で張り出した単管パイプで顔を打ちそうになった
- ブラケット足場の結束忘れにより、転落しそうになった
- ヒヤリハットを建設現場の労働災害防止への活かし方と問題点の解決法
コメント