【資料PDF】建設業・土木の安全教育ネタをダウンロード

2
現場監督

安全教育の資料ネタを探すのに、毎回ネットで検索するの面倒だよ…。

この記事では、建設業で毎月4時間以上の実施を定められている『安全教育・訓練』の資料やPDFを得られる役立ちサイトを紹介します。

ランメイシ

安全教育の資料作成に役立つサイトはたくさんあるけれど、どこか1つのサイトにまとまっていればなぁ…ってことで、当ブログでまとめました。

「こういう状況で事故が起きる可能性がある」を知っておくだけで、自分の現場でどこに「災害の芽」があるか?
そして災害の芽を摘み取るトレーニングになります。

目次

建設業の安全教育資料作成に役立つサイトまとめ・PDF

genba-anzenkyouiku-1
建設業の安全教育資料作成に役立つサイト・PDFまとめ

安全教育の項目別にまとめているので、資料がほしい項目を選んで調達してください。

基本的に管理しやすいPDFで無料ダウンロードできるサイトを集めています。

動画(ビデオ)については、YOUTUBE動画をまとめています。

現場事務所などインターネット環境がある場所であれば、安全教育時に「ビデオ視聴覚教育」も可能です。

ランメイシ

スマホのテザリング機能を使うのもアリですね。

安全管理一般・健康管理・コロナウイルス対策関連に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-2
安全管理一般・健康管理・コロナウイルス対策関連の安全教育資料に役立つサイト
項目名サイト名・得られる資料
労働災害統計厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。
得られる資料
労働災害発生速報 労働災害統計
労働災害原因要素の分析
労働災害動向調査(度数率・強度率)
労働災害事例厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。
得られる資料
労働災害事例集
死亡災害データベース
労働災害(死傷)データベース
ヒヤリ・ハット事例
機械災害データベース
チェンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン厚生労働省「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」より
災害防止対策の概要(検討会報告書)
改正省令新旧対照表
労働安全衛生規則の一部を改正する省令等
伐木作業等の安全対策の規制が変わります!(リーフレット)
各種教材・ツール厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。  
得られる資料 安全衛生視聴覚教材(11か国語)「テキスト(漫画)・動画(YOUTUBE)の外国人労働者向け安全衛生視聴覚教材」
動画教材VR体験:YOUTUBE)
転倒・腰痛防止(日本語:YOUTUBE)
作業の種類別(11か国語:YOUTUBE)
災害の種類別(4か国語:YOUTUBE)
災害の種類別(日本語:YOUTUBE)
労働災害事例厚生労働省「職場のあんぜんサイト」より。
検索枠より、業種「建設業」を選び、事故の型、起因物を任意に選択することで、調べたい災害事例を絞り込むことができます。
新型コロナウイルス感染症予防対策建設業労働災害防止協会より。  
建設現場におけるコロナウイルス感染拡大防止チェックリストのエクセルファイル新型コロナウイルス感染症予防対策用品
コロナウイルスに関する

Q&A、自治体・医療機関・福祉施設向け情報

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」より。 コロナウイルス対策に関する啓発資料・リーフレット・動画
建設現場の新型コロナウイルス感染症対策の実践全国建設業協会より
建設業における新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドライン
あんぜん北陸国土交通省北陸地方整備局より
国土交通省北陸地方整備局管内の事故発生状況、件数、原因などがグラフ形式で見やすくまとめられています。
2~3カ月ごとの更新。
我が国の水害リスクの現状国土交通省より
河川の水害リスクについて、豊富なイラスト・写真を含んだわかりやすい資料となっています。
これだけは知っておきたい水害リスク情報東京海上ディーアール株式会社より
河川改修事業のための資料として役立ちます。

健康管理に関する教育資料の提供サイトと、高齢労働者へ配慮(エイジフレンドリー)した作業環境の整備方法を以下の記事で解説しています。

作業員の安全を考えて資料を用意して教育を行うのは大切ですが、あなた自身が安全に働ける環境も大切です。筆者は過去に現場代理人をしていた現場で忙しくて休めず、身体を壊してしまった経験があります。

今は大丈夫でも、今後大変な工事を任されて残業・休日出勤が続き、休めず現場監督が嫌になることがあるかもしれません。

ランメイシ

無理はしないように気をつけてくださいね!

車両系建設機械など重機災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-7
車両系建設機械など重機災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
車両系建設機械建設荷役車両安全技術協会より。

車両系建設機械に関する災害事例をカラーイラスト付きで掲載されています。

建設機械全般日本建設機械施工協会より。

車両系建設機械に関する災害事例をメインにイラストや写真で掲載されています。

以下の記事で車両系建設機械に関する安全教育資料をさらに調達できます。

崩壊・倒壊災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-5
崩壊・倒壊災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
斜面崩壊による労働災害の防止対策に関するガイドライン厚生労働省「安全・衛生」より。
ガイドラインのほか、点検項目や安全教育実施要領PDFが得られます。
失敗事例失敗知識データベース」より。
建設業における災害の事例集で、「Ctrl」+「F」キーで”崩壊”と入力→「Enter」で崩壊災害の事例が見つけやすくなります。

以下の記事で崩壊・倒壊災害防止に関する安全教育資料をさらに調達できます。

クレーン災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-6
クレーン災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
クレーン災害日本建設機械施工協会より。
クレーン関連の災害事例PDF。
クレーン災害日本クレーン協会より。
クレーン関連の災害事例。
クレーンの運転のための合図日本クレーン協会より。
クレーンの手による合図・本旗による合図・声による合図方法についてのイラスト付き解説です。
ワイヤーロープ選定ツールコンドーテック株式会社「ワイヤーロープ選定ソフト」より。
現場で吊る資材の最適なワイヤーロープの選定に。選定結果をPDF出力できます。
移動式クレーンの安全管理ポイント一般社団法人日本建設業連合会より。
「移動式クレーンの安全管理ポイント」を選んでダウンロードできます。

以下の記事でクレーン災害防止に関する安全教育資料をさらに調達できます。

墜落・転落災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-3
墜落・転落災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
高所作業車建設荷役車両安全技術協会より。
墜落・転落災害(YOUTUBE)建設業労働災害防止協会より。
墜落・転落災害建設業労働災害防止協会より。
建墜落制止用器具関係の改正[H31.2.1施行]厚生労働省「建設業における安全対策」より。
墜落制止用器具に関するリーフレット等PDF
足場等関係の改正[H27.7.1施行]厚生労働省「建設業における安全対策」より。
足場からの墜落防止対策の強化に関するパンフレット等PDF
墜落・転落災害の現状全国仮設安全事業協同組合(略称:アクセス)より。
墜落転落災害に関する災害の発生状況をグラフでまとめられています。
各種資料集全国仮設安全事業協同組合(略称:アクセス)より。
アクセス新聞、会報、パフレット、足場からの墜落検証実験の記録映像など、仮設足場に関して豊富な情報が得られます。
墜落・転落災害の防止厚生労働省 青森労働局 より。
墜落・転落による災害事例や災害防止のためのチェックリストPDF

飛来・落下災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-4
飛来・落下災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
忘れてはならない災害の記録東京建設業協会「労働安全部会」より。
飛来・落下災害に関する事故事例PDF。
飛来・落下災害以外の資料も得られます。
ヘルメット(保護帽)の取扱説明ミドリ安全より。
飛来・落下災害防止に重要なヘルメットについて、構造・点検時のチェックポイント・関連規則・使用区分・材質・耐用年数などについて詳しく解説されています。
発生事例
ー飛来・落下物ー
関東地方整備局港湾航空部より
飛来・落下災害の事例が写真付きでまとめられています。

交通災害防止に関する資料を入手できるウェブサイト

genba-anzenkyouiku-8
交通災害防止に関する安全教育の資料作成役立ちサイト
項目名サイト名・得られる資料
交通災害事例・ヒヤリハット中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター」より。

内容な厚生労働省「職場のあんぜんサイト」ですが、交通災害事例についてカラーイラストで掲載されています。

建設現場で想定される事故・リスクと必要な安全対策とはALSOKより。

事故事例・要因・リスク対策などについて掲載されています。

安全運転ほっとNEWS東京海上日動より。

車の運転に関する、事前に知っていれば安心な情報を、さまざまなデータをまじえながらイラスト付きで紹介されています。

クイズもあります。

無料で使える車両運行管理アプリ「AI-Contact(アイコンタクト)フリート」で交通安全対策

ランメイシ

工事でGPSを使った工事用車両の運行管理は発注者に交通安全対策でアピールする良いシステムですが、リース代が高額だったんですよね…。

このアプリなら完全無料で工事用車両の運行管理ができます。

例えば10tダンプで土砂を運搬する作業など、現場ではなく公道を走る工事用車両が「今、どこを走行しているか」をこのアプリで確認できます。

free-apps-for-use-on-construction-sites-002
free-apps-for-use-on-construction-sites-003

マニュアルによればサポートがつかないため無料で利用可能とのこと。

ランメイシ

無料なので、お試し感覚で使えます!

このアプリを使うには、公式ホームページから資料請求して申し込みをする必要があります。アップルストアやグーグルストアからインストールして使用開始できるアプリと違うので、申し込みの手順をステップ形式で以下にまとめました。

STEP
公式ホームぺージの「資料請求」をクリック
free-apps-for-use-on-construction-sites-003
STEP
登録情報を入力。「AI-Contact フリート(無料)」を選択して「送信」ボタンをクリック。
free-apps-for-use-on-construction-sites-001
STEP
登録したメールアドレスに申し込み案内のメールが届くので、「ユーザー情報シート」を記入し、「申し込みフォーム」にてアップロードすれば完了。
free-apps-for-use-on-construction-sites-002

公式ホームページに記載の通り本当に無料で利用できますが、永久に無料とは書かれていません。移動距離や歩数でポイントがもらえるポイ活アプリが年々改悪されているのと同じように、いつか有料になる可能性もあります。

無料で利用できる今のうちに登録して、交通安全対策や創意工夫として活用してみてください。

AI-Contact(アイコンタクト)フリート公式ホームページ

ランメイシ

「既存のもの」より「新しいもの」の方がアピール性は高いです。誰もやっていないからこそ、同僚や他社と差をつけられますよ。

「○○(都道府県名)労働局」とキーワード検索することで、最新の労働災害発生状況を調べることができます。

genba-anzenkyouiku-9
都道府県ごとの労働災害発生状況は「○○(都道府県名)労働局」で検索して調べられる

都道府県ごとに労働災害の発生状況を調べたい時は、

「○○(都道府県名)労働局」とキーワード検索することで、最新の労働災害発生状況を調べることができます。

例えば東京都で工事を行っていて、安全教育時に都内の労働災害発生件数や内容を周知したい場合、以下の手順で東京都の労働災害発生状況を調べることができます。

東京都以外の都道府県でも、同じ手順で調べることができます。

1.「東京労働局」でインターネット検索し、東京労働局をクリック

2.「事例・統計情報」クリックした後、「災害統計・事例」をクリック

3.「統計情報の目次」をクリック

4.赤枠内の文字をクリック、PDFページが開くので保存する

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次